日本海海戦 ― 勝利のポイント2つ(正確な情報収集と東郷ターン)

はじめに

私は、2004/04/30(金)まで、日本海海戦における東郷ターン(敵前大回頭:丁字戦法)について、下記文章を掲載していた。つまり、丁字戦法について、一般的に理解されていると思われる内容をまとめたものである。

参考書籍:野村實(みのる)著『日本海海戦の真実』講談社現代新書(1999年)

ところがその後、東郷ターン(敵前大回頭)は実際には丁字戦法ではなかったとする見解が示された。私はそれを次のようにまとめさせていただいた。⇒ 東郷ターンは丁字戦法ではなかった(Akimasa Net)

参考書籍:半藤一利・戸高一成著『日本海海戦 かく勝てり』PHP研究所(2004年)

とは言うものの、これまでの文章は日本海海戦の全体像を正確に捉えていると考えるので、そのまま継続して掲載することにした。なお、細かい事実関係や数値については、今後も必要に応じて随時修正を加えていくつもりである。

連合艦隊とバルチック艦隊

連合艦隊司令長官東郷平八郎海軍大将は、日露開戦時、海軍大臣・山本権兵衛(薩摩藩出身)の推挙により就任した。少年のときに薩英戦争に参加して以来、幕末の動乱期を薩摩藩の軍艦「春日」に乗り込んで各地を転戦し、また日清戦争にも参加するなど、数多くの海戦を実体験している。

バルチック艦隊とは、バルト海にあったロシアの主力艦隊のことをいう。日露戦争の主戦場は中国大陸(満州)である。ロシア皇帝ニコライ二世は、日本軍の補給路を断つべく、戦場からはるか離れたバルチック艦隊に、日本海のウラジオストック入港を目指して地球をほぼ半周する程の大遠征を命じた。

バルチック艦隊の戦闘能力は合計約15万トン、対する連合艦隊は約21万7千トンに達していた。バルチック艦隊の長征でよごれた艦体、疲れて訓練不足の乗員に対して、整備された艦体に休養十分でよく訓練され士気高い連合艦隊乗員と、客観的にみて連合艦隊優位の状況にあったと考えてよいであろう。

後は決戦の時をいかに捉えるかにかかっている。

日本海海戦に関して重要なポイントが二つある

1)バルチック艦隊の通過コースを的確に予測し迎撃できたこと

バルチック艦隊はどこを通ってウラジオストック入港を目指すか? 連合艦隊司令部は朝鮮半島にあって重大な決断を迫られていた。ひとり東郷だけが泰然と動かず「対馬を通る」と確信していた、と言われているが、果たしてどうか。

実は、東郷は連合艦隊を朝鮮半島から津軽海峡へ向けて北進させる命令を既に用意していた。敵艦隊は津軽海峡を通過する、と読んでいたことになる。もしその命令が実行されていたならば、がら空きの対馬海峡を”敵”艦隊は悠然と通過してウラジオストックへ入港できたであろう。そうなれば、日露戦争の結果すら変わっていた可能性がある。

<なにも情報がない以上もうしばらく留まるべき>(次の情報を得てから決断しても遅くはない)との部下(少数派)の進言を入れて作戦を留保、その場に踏みとどまった東郷の指揮官としての総合力の勝利である。たった一日の辛抱が勝敗を決した。

2)「誰もが予測しなかった」緒戦における敵前大回頭を決行したこと

世界の海戦史上”奇跡”といわれる丁字戦法は、海戦に臨んでから東郷が決行を決断した、とされる。そして、その創案者は、主席参謀・秋山真之(さねゆき)中佐とするのが通説だが、果たしてどうか。

丁字戦法は日露戦争前に東郷によって既に採用されていた。そして開戦と同時に実戦で何度か試みていずれも失敗、その経験を踏まえて再検討を行い本番に臨んだ。すなわち、東郷の頭の中には最初から丁字戦法しかなかったのである。なお、丁字戦法の実際の生みの親は、のちの第一艦隊兼連合艦隊司令長官・山屋他人である可能性が高い。

自ら事前準備、再検討を加える研究熱心さ、そして今この時の決断、ここでも東郷の指揮官としての資質の高さ、経験の豊富さがうかがえる。

丁字戦法とは何か

丁字戦法とは、縦一列に並んで進んでくる敵艦隊に対して、ちょうど「丁(てい)」の字と同じような形となって敵の先頭艦を圧迫し、火力集中が可能なキール線の正横方向の舷側砲を加えて、全力で十字砲火を浴びせる戦術である。

この丁字戦法(海外文献ではT字)は、海外でも「トウゴウターン」と呼ばれて有名になり、世界の海戦史上における“奇跡”として名を残している。こうして東郷平八郎は日本海軍の“神”になった。

日本海海戦における連合艦隊の完勝は、大砲の威力が海戦の勝敗を決する最大の要素であることを教えた。世界はいわゆる大艦巨砲主義の時代に入っていき、東郷は日本における推進派(艦隊派)のシンボルとなった。そして、戦艦「大和」起工の3年半前の1934年(昭和9)に亡くなった。戦艦「大和」は太平洋戦争が始まってから完成したが、戦争中ほとんど働き場所を得ないまま沖縄の海に没した。

日本海軍の中では、時代は日本海海戦当時のまま時計が止まっていたのかもしれない。東郷平八郎にも時代の変化に合わせたグランドデザインは描くことができなかったのである。

日本海海戦の戦闘経過

バルチック艦隊、リバウ軍港から出撃す

1904年(明治37)

2月10日、日本、ロシアに宣戦布告(日露戦争)
10月15日、バルチック艦隊、軍港リバウから出撃

1905年(明治38)

5月24日、北進の「密封命令」交付

この時点で連合艦隊司令部は、バルチック艦隊は津軽海峡を通るとして、命令あり次第全艦がいつでも北進できるよう「密封命令」を交付していた。この命令は、遅くとも翌25日午後には開封、即命令実行の手はずになっていたと考えられる。

5月25日午前、三笠艦上で軍議(約1時間)

第二艦隊参謀長・藤井較一(こういち)大佐、第二戦隊司令官・島村速雄(はやお)少将の必死の進言により、翌26日正午までその場に留まることとなる 。
(出席者は、各艦隊司令官および各参謀長である。秋山真之作戦参謀ですら出席は許されなかった。)

5月26日0時05分、上海から大本営あて情報が入る

前日夕刻、バルチック艦隊の石炭輸送船等が上海港外の港に入港した。 石炭輸送船を分離したということは、今後の補給はしない、すなわち距離のある北方航路は取らないということだ。「対馬海峡」通過の可能性大ということを示す情報である。この情報は26日夜明け東郷に届き、北進中止、その場にて待機となる。

決戦当日の戦闘経過

5月27日04時50分、仮装巡洋艦「信濃丸」、確認電報

敵、第二艦隊見ゆ

5月27日06時21分、日本の連合艦隊司令部より電報発信

敵艦見ゆとの警報に接し聯合艦隊は直ちに出動、之を撃滅せんとす(暗号)
本日天気晴朗なれども波高し(平文)
平文は、主席参謀・秋山真之中佐が付け加えたものである。

13時55分、旗艦「三笠」のマストに<Z信号旗>翻る

皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ。
沖ノ島北方、敵距離1万2千m

14時05分、三笠、左へ敵前大回頭(丁字戦法)
距離8千m(14時20分、大回頭終了)

14時08分、ロシア側旗艦が第一弾を「三笠」に向けて発砲
距離7千m

14時10分、「三笠」攻撃開始
距離6千m

勝敗は戦闘開始から30~40分で決した。その後さらに、夜戦も含めて翌日にかけて第10合戦まで行い、バルチック艦隊に壊滅的な打撃を与えた。

そのほか

東郷平八郎海軍大将・連合艦隊司令長官(年齢制限のため兵学校入学せず)
山本権兵衛海軍大臣(海兵2期)
島村速雄(はやお)少将・第二戦隊司令官(海兵7期)のち元帥
藤井較一(こういち)大佐・第二艦隊参謀長(海兵7期)のち大将
秋山真之(さねゆき)中佐・主席参謀(海兵17期)のち中将

山屋他人(海兵12期)のち大将
山本五十六(海兵32期)のち元帥

参考書籍:
野村實(みのる)著『日本海海戦の真実』講談社現代新書(1999年)
半藤一利・戸高一成著『日本海海戦 かく勝てり』PHP研究所(2004年)

2002/12/14
13日に盗用抗議、翌14日該当ページの削除対応をしていただきました
なお、その後で管理人様より二度目のメールをいただきました
「しばらくの間、私のWEBページ全てを閉鎖し反省いたします」

2002/06/14
参考文献出版元名記載ミス訂正
(福岡在住の方よりご指摘)

2004/05/01(土)、大幅追加
2000/05/07(日)、初出

零戦(零式艦上戦闘機、ゼロ戦)

零戦(ゼロ戦)とは

零戦(ゼロ戦)とは、零(レイ)式艦上戦闘機のことで、太平洋戦争前から敗戦まで5年にわたって日本海軍のエース機であった。紀元2600年(昭和15年、西暦1940年)に制式化されたもので、略称としては零戦(レイセン)と呼ばれるべきであり、実際にもそのように呼ばれていたようである。しかし、敵対する欧米諸国から、その性能に対する恐怖と畏敬の念を込めて「ZERO・ファイター」という呼称が与えられたことから、「ゼロ戦」という言い方が一般化している。

零戦(ゼロ戦)は美しく、そして強かった

零戦(ゼロ戦)の開発着手から完成までは驚くべき速いペースで進み、太平洋戦争開戦前にすでに中国大陸で実戦経験を積んでいた。この点、開戦の日に間に合わなかった「戦艦大和」とは対照的である。なお、太平洋戦争開戦当時の零戦(ゼロ戦)は540機揃っていたという。

1937年(昭和12年)5月19日、十二試艦上戦闘機として計画要求案提出
1940年(昭和15年)7月20日、正式に海軍機となる。
1940年(昭和15年)9月13日、中国大陸の重慶上空での空中戦で大勝利
1941年(昭和16年)12月8日、太平洋戦争始まる。

零戦(ゼロ戦)の設計主務者は、若き堀越二郎(三菱重工、当時34歳)である。飛行機設計の経験は零戦(ゼロ戦)でわずか3機目、三菱重工自体、飛行機製作の実績はほとんどなく、彼以外の技術スタッフも大半が20代半ばであった。

当初、設計原案は三菱重工と中島飛行機(戦闘機の名門)の2社に示された。しかし、中島飛行機は、海軍のあまりに高い設計コンセプトに、「実現不可能」として競争試作から降りてしまった。 零戦(ゼロ戦)の成功に関しては、この海軍の過酷な要求をバランスよく取り入れて実現した堀越二郎個人の能力をまず第一に高く評価すべきであろう。

1941年(昭和16年)12月8日、零戦(ゼロ戦)は真珠湾攻撃に参加した。その零戦(ゼロ戦)が戦争末期、特攻機として250キロ爆弾を抱いて敵艦船めがけて突っ込んでいった。

このように零戦(ゼロ戦)は太平洋戦争期間中、第一線で酷使され続けた。その間に、”敵”戦闘機の能力向上はめざましく、「積乱雲と 零戦(ゼロ戦)は避けて飛んでよい」とまで恐れられた優位な立場は長くは続かなかった。

もちろん零戦(ゼロ戦)の改良も頻繁に行われたが、それらは決して改良にはつながらなかった。むしろ航続距離(零戦-ゼロ戦の最大の特徴と考えられる)は以前より短くなり、軽快性は失われていった。

零戦(ゼロ戦)は登場したときすでに改良の余地のない完成品であったといえるのかもしれない。その零戦(ゼロ戦)の小手先の手直しに終始し、次期戦闘機の開発を怠った日本海軍首脳陣の無能と怠慢の責任は大きい。

零戦(ゼロ戦)は美しく、強かった。いやむしろ、強いものは必然的に(機能的な)美しさを持つというべきかもしれない。零戦(ゼロ戦)は近代から現代にかけて有色人種が創り出した技術品のなかでもっとも優れたものといえるだろう。これだけのショックを欧米先進国に与えたものは他にみあたらない。

参考資料

いま「ゼロ戦」の読み方、日下公人+三野正洋 著、ワック出版部
零式艦上戦闘機、マーチン・ケイディン著、並木書房
(エースパイロット、坂井三郎氏序文)

戦艦大和

戦艦大和とは

戦艦「大和」は、呉海軍工廠(広島県)で造られた。日本の工業技術の粋をあつめて建造された世界最大・最新鋭の戦艦で、主砲9門(3連装砲塔3基、前部2後部1)は45口径46センチ砲というとてつもなく大きいものであった。

戦艦大和は、起工から4年の歳月をかけて完成した。しかし、実際に呉軍港に浮かんだ時すでに太平洋戦争は始まっており、時代もまた航空母艦(艦載機-飛行機)の時代に移っていた。巨艦大砲主義は過去のものとなってしまっていたのである。戦艦大和は”遅れてきたヒーロー”であった。

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)、2005年(平成17年)4月23日open
戦艦大和の1/10模型など展示、ミュージアムの活動が、世界の恒久平和のために役立つものであることを切に願う

戦艦大和・世界最大最新鋭の戦艦

戦艦大和の建造過程

1934年(昭和9年)、設計
1937年(昭和12年)、起工(11月4日)
1940年(昭和15年)、進水(8月8日)
1941年(昭和16年)、竣工(12月16日)
航行試験(高知県宿毛湾沖)、10月19日、20日
20日には、全速17.4ノットを記録(風速20m、高波あり)
1945年(昭和20年)、撃沈(4月7日)、除籍(8月31日)

戦艦大和の概要

全長、263m(東京駅、277m)
最大幅、38.9m
最高、40.0m(海面から)
深さ、10.86m
排水量、公試=6万9千百トン、満載=7万2千8百9トン
全速力、27.0ノット(15万馬力)、タービン4基(ボイラー12基)
重油量、6千百トン(16ノットで7200海里航送可能)
スクリュー、直径5m(3枚翼、左右舷に2基づつ合計4基)

兵器の装備等(水上特攻時)

<主砲>45口径46サンチ(センチ)砲、9門
 3連装砲塔3基(前部2、後部1)
 主砲弾 1460kg/個、最大射程41,400m
 (砲身長21m、砲口径46cm-18インチ)
<副砲>55口径15.5センチ砲、6門(3連装砲塔2基)
<高角砲>40口径12.7センチ砲、24門(連装12基)
<機銃>25ミリ156挺(3連装50基、単装6基)、13ミリ4挺(連装2基) 

先進の防御システム

舷側、最大幅410mmの鋼鉄製
防水区画、1147個
 注排水システム、片側に穴があいた場合、反対側に注水してバランスをとる
電探(電波深信儀、レーダー)、2号1型、2号2型、1号3型、E27(逆探)
 レーダーの開発では欧米に遅れをとった
巨大測距儀(光学器械)
 基線長15mの対空砲火用距離計で、人間の目を頼りに運用された
探照塔(夜間照明用)、4基(直径1.5m)

なお、戦艦「大和」の建造費1億3780万円(当時の国家予算40億円の約3%)は、「東海道新幹線」全線の建設費(1964年、昭和39年開業)にほぼ匹敵すると言われている。

戦艦大和行動年表

1942年(昭和17年)6月5日-7日
ミッドウェー海戦、日本4空母、艦載機285機を失う
1944年(昭和19年)6月19-20日
マリアナ沖海戦、日本3空母、艦載機400余機を失う(日本海軍戦力の大半)
1944年(昭和19年)10月23-26日
レイテ沖海戦、戦艦「武蔵」などを失う(日本海軍の滅亡)
「大和」が連合艦隊旗艦として外洋に出たのは、ミッドウェー海戦の時が初めてであった。その後、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦では自らも大砲を発射して戦うが、その能力をフルに発揮できたとは言い難く、味方の被害は甚大であった。

沖縄特攻作戦(水上特攻)

沖縄特攻作戦の目的は、連合艦隊の残存艦艇のすべてを投入して沖縄の海岸に突入し、座礁させてでも要害と化して砲弾が尽きるまで撃ちつづける、というものであった。

出撃時の連合艦隊司令長官の訓電は次のとおりである。(一部略)

ここに特に海上特攻隊を編成し壮烈無比の突入作戦を命じたるは、帝國海軍力を此の一戦に結集し、光輝ある帝國海軍海上部隊の伝統を発揚すると共に、其の栄光を後昆に伝えんとするに外ならず

1945年(昭和20年)
1月1日、戦艦大和、第二艦隊第一戦隊に編入
3月19日、広島湾で米艦上機と交戦
3月25日13時23分、「天一号作戦・警戒」発令
南西諸島方面の米軍来襲に対する秘匿作戦
3月25日~28日、呉港にて交代で自由上陸許可
3月26日10時52分、連合艦隊GF電令作第581号
第一遊撃部隊は出撃準備完成後、内海西部にて待機
同日11時02分、「天一号作戦」発動
3月28日、戦艦大和、呉出港、広島湾兜島(甲島)へ移動
3月29日、三田尻沖(周防灘)にて警戒泊
3月30日、一日中待機
3月31日、日帰り出港
4月1日、アメリカ軍、沖縄本島中部嘉手納海岸に上陸
(6月23日、組織的戦闘終結-沖縄慰霊の日)
4月2日、または3日
艦内の可燃物、すべて、陸揚げせよ
4月4日9時18分、GF電令作第601号
航空総攻撃「菊水作戦」の実施決定
同時に、「大和」以下残存主要艦艇の敵上陸海岸突入を決定

4月5日13時59分、GF電令作第603号(極秘電報)
海上特攻隊として沖縄突入を目途とし出撃準備を完成すべし(一部略)
同日15時、海上特攻正式下命
同15時15分、総員集合、前甲板!
艦長有賀幸作大佐(戦死により中将)が連合艦隊司令長官の訓電を読み上げる。なお、3000名以上の全将兵 (当直配備員を除く)が整列しても、大和の前甲板すべてを埋め尽くすことはなかったという。

特攻大和艦隊出撃

4月6日、05時00分、三田尻から徳山湾沖へ転錨、出撃準備
同日、16時45分、出撃!

第二艦隊司令長官 伊藤整一中将(戦死により大将)坐乗
第一遊撃部隊:旗艦=戦艦「大和」、軽巡洋艦「矢矧」、駆逐艦8
「冬月」、「涼月」、「朝霜」、「初霜」、「霞」、「磯風」、「浜風」、「雪風」
(飛行機の護衛なし)
第二艦隊(第一遊撃部隊)、司令長官・伊藤整一中将
 戦艦「大和」(第二艦隊旗艦)、艦長・有賀幸作大佐
第二水雷戦隊、司令官・古村啓蔵少将
 軽巡洋艦「矢矧」(第二水雷戦隊旗艦)、艦長・原為一大佐
第十七駆逐隊、司令官・新谷喜一大佐
 駆逐艦「磯風」(第十七駆逐隊旗艦)、艦長・前田実穂中佐
 駆逐艦「濱風」、艦長・前川万衛中佐
 駆逐艦「雪風」、艦長・寺内正道中佐
第二十一駆逐隊、司令官・小滝久雄中佐
 駆逐艦「朝霜」(第二十一駆逐隊旗艦)、艦長・杉原与四郎中佐
 駆逐艦「霞」、艦長・松本正平中佐
 駆逐艦「初霜」、艦長・酒匂雅三中佐
第四十一駆逐隊、司令官・吉田正義大佐
 駆逐艦「冬月」(第四十一駆逐隊旗艦)、艦長・山名寛雄中佐
 駆逐艦「涼月」、艦長・平山敏夫中佐

戦艦大和の最期・4月7日

5時20分、日の出前の「開聞岳」を望む
6時00分、日の出、薩摩半島坊の岬沖(北緯31度、東経129度51分)
当日の戦闘の詳細について、まずは主として「軍艦大和戦闘詳報」(日本側資料)によりまとめる。
軍艦大和戦闘詳報(軍極秘大和機密第一号の六)
作成日、昭和20年04月20日、提出日、05月09日
激闘の中で、全長263mもの大艦のどこで何がいつ起こったのか、時系列で並べて正確に理解し整理することはほとんど不可能であった。この戦闘詳報については、米側資料 (別ファイル)による修正が必須である。

戦艦大和の最期(米側資料による戦闘詳報、別ファイル)、重要!!
参考:艦艇類別標準(旧日本海軍)によれば、戦艦大和は日本海軍の軍艦籍に属しており、これに従えば、正式呼称は「軍艦大和」となる。
軍艦(戦艦、巡洋艦、航空母艦、水上機母艦、潜水母艦、施設艦、練習戦艦、練習巡洋艦)、駆逐艦、潜水艦、海防艦、輸送艦、砲艦、水雷艦、掃海艇、駆潜艇、施設艇、哨戒艇。

12時15分、対空戦闘、配置につけ!
12時35分、撃ち方はじめ!
12時41分、後檣附近に中型爆弾2命中
12時45分、左舷前部に魚雷1命中
13時37分、左舷中部に魚雷3命中
13時44分、左舷中央部に魚雷2命中
傾斜20度、注排水システムを作動し水平を保つ
14時02分、左舷中央部に中型爆弾3命中
14時07分、右舷中央部に魚雷1命中
14時12分、左舷中部及び後部に魚雷2命中
〇(零)度に定針実速12ノット、傾斜は左へ6度
14時17分、左舷中部に魚雷1命中
傾斜急激に増加
14時20分、総員最上甲板!(作戦命令中止、総員退避)
傾斜は左へ20度
14時23分、横転沈没、直後に二度の大爆発(前後部砲塔誘爆)
大きな黒煙をあげつつ船体は真っ二つになって海底に沈む
その黒煙は二千mの高さに達し、枕崎市(鹿児島県)からも見えたという

戦い終わって

昭和55年(1980年)7月
昭和56年(1981年)4月
戦艦大和会が戦後はじめて大和の沈没位置確認を試み、下記位置に眠ることを確認する。
東シナ海長崎県福江市男女群島南176km
北緯30度43分、東経128度04分
水深345m
総員3332名(生存者269名、戦死者3063名)
なお、「海上特攻隊戦闘詳報」415ページでは、生存者数276名に加筆修正
戦艦「大和」他、巡洋艦「矢矧」沈没、駆逐艦4隻沈没、3隻損傷
戦死者総数、4044名(資料により異同あり)
米国側出撃機、390機の内
撃墜10機、帰還後使用不能として破棄5機、洋上に不時着喪失5機、その他被弾30機
人的損害は、戦死14名、負傷4名のみ
(この項は古い記述のまま、再検討の余地あり)

参考図書

戦艦大和ノ最期、吉田満著、講談社(1981年版)
戦艦大和の最後、坪井平次著、光人社(1999年新版)
戦艦「大和」開発物語、松本喜太郎他、光人社(2003年)
戦艦大和、平間洋一編、講談社(2003年)
真相・戦艦大和ノ最期、原勝洋著、KKベストセラーズ(2003年)
特攻大和艦隊-帝国海軍の栄光をかけた十隻の明暗-
 安部三郎著、霞出版社(1994年)
「戦艦大和誕生(上)(下)」前間孝則著、講談社(1997年)
「戦艦大和からの生還」武藤武士著、自費出版センター(1988年)
「戦艦大和 最後の乗組員の遺言」 八杉康夫著、ワック(2005年)
参考資料:
栗原俊雄「戦艦大和」岩波新書(新赤版)1088、2007年
-生還者たちの証言から-

費用は、艦政本部が一九三六年にまとめた試算によると、一億三七八〇万円。実際にいくらかかったかは関係資料が焼却されたため不明だが、この試算をもとにすれば、当時の国家予算(一般会計歳出)の六%にあたる。現代の国家予算をもとにすれば四兆円以上である。P.006
基準排水量(戦時態勢を念頭に、乗員を乗せ兵装、弾薬、食糧、真水などを定量積んだ状態。ボイラーで蒸気発生に使う予備缶水と燃料は対象外)六万五千トン。P.006

その他(未整理)

91式46センチ砲弾
 外径、458mm
 全長、1.953m
 重量、1,460kg
 炸薬、33.85kg
46センチ砲
 口径、46センチ
 膅長、45口径
 最大仰角、プラス45度、マイナス5度
 初速、780m/秒
 発射速度、約40秒
 最大射程、41,400m
 砲身重量、160トン(1門)
 砲塔重量、2,774トン(1基)
 前楯甲鈑、650mm
連合艦隊司令部、GF(連合艦隊司令部)
神奈川県横浜・日吉の地下壕
大和・作戦行動航程の集計、約13,000海里
各艇の兵装、P147
大和建造日数1503日
主砲九四式40サンチ(?)砲塔3基9門
副砲、その他、P113

2006/05/18、中国新聞にみる「戦艦大和」、1件追加
2005/12/23、最後の出撃直前の行動日時、一部訂正追加
2005/08/16、このページからのリンクファイル(孫ファイル)
現代に生きる「戦艦大和」の技術、新設
2005/07/03、”ミュージアムショップやまと”様からリンク依頼
2004/01/01、戦艦大和の最期(米側資料による戦闘詳報)別ファイルへ分離
1999/10/10、初出

エノラ・ゲイ、広島に人類史上初の原爆(原子爆弾)投下

エノラ・ゲイとは

エノラ・ゲイとは、1945年8月6日午前8時15分(昭和20)、広島に人類史上初の原爆(原子爆弾)を投下したB29爆撃機(機長以下乗員12名)に付けられた名前である。

広島育ちの私

飛行機雲を見ると、あっ!B29だー、と叫んでいるような小学生時代であった。場所は、旧広島市郊外(現広島市安佐南区)、原子爆弾投下からすでに10年以上過ぎた頃の話である。

当時の少年たちは、原子爆弾の本体はマッチ箱くらいの大きさで、原爆の後開発された水爆ならば、たった4発で日本は全滅するなんて話をしていたものである。(なお、原子爆弾の投下装置全体、通称リトル・ボーイの重さは約5トンだそうである)

もちろんこれは広島での話で、私の二女(関東育ち)は広島で暮らすようになって初めて原爆のことを知ってショックを受けたようである(小学校6年生で転校)。昭和60年代前半のことである。

広島では常識であっても、全国的にみれば、教科書には載っていてもその実態を教えることのできる教師は皆無に等しかったということであろう。また広島出身の父親としての私が、その話をしたことがなかったのも原因の一つである。

エノラ・ゲイ(広島に原爆投下)

エノラ・ゲイとは、広島に原子爆弾を投下した爆撃機B29に付けられた名前。機長はポール・ティべッツ大佐(1915年イリノイ州クインシー生、29歳)。エノラ・ゲイとは、機長ティベッツが母親の名前をとって命名したものである。攻撃前日、彼は一人のペンキ工に命じて、機首に「ENOLA GAY」と大書させた。

B29は、ボーイングB29スーパー・フォートレス(超空要塞機)、超長距離通常爆撃機として発案、設計され、緊急に製造された最新型爆撃機である(約3,200機製造)。高度1万m以上での飛行可能、航続距離5,600km(4トン爆弾搭載)。全長30.2m、全幅43m、高さ9m。

エノラ・ゲイはその内の一機、ネブラスカ州オマハのマーティン航空機会社によって製造された航空機 B-29-45-MO S/N 44-86292 で、広島への原子爆弾投下のため特別な改良が加えられた。

1945年8月6日午前2時45分(日本時間午前1時45分)、中部太平洋のテニアン島北飛行場を飛び立つ(機長以下乗員12名)。日本時間午前5時硫黄島上空。機首を四国に向け、高度9,200フィートの高度まで上昇してそのまま進入(時速205マイル)。

攻撃直前さらに急上昇、午前8時15分17秒、高度約3万フィートの広島上空で原子爆弾投下、43秒後に地上1,890フィートの上空で爆発した。すなわち人類史上初の原子爆弾爆発の時刻は1945年8月15日午前8時16分(日本時間)となる。

ただし一般的には、原爆の影響を受けて止まった多くの時計の針が〈8時15分〉を指しているとして、原子爆弾の爆発した時刻を<8時15分>と感覚的にとらえている人も多い。私もそのように考えていた。だから、原爆記念日の黙祷開始時刻は8時15分であると。

さて、エノラ・ゲイは午後2時58分(日本時間午後1時58分)テニアン島北飛行場に帰還。往復飛行時間12時間13分。航続距離2,960マイル。直ちに、スパーツ将軍よりティべッツ大佐に殊勲十字章を授与。

なお、テニアン島はマリアナ群島に属しており、その主な島には北から順に、サイパン島、テニアン島、グアム島がある。

原爆投下の時刻は、8時15分である

広島市ホームページを見てみると、原子爆弾〈投下〉時刻が〈8時15分〉であり、原爆が炸裂したのは、その43秒後であるとはっきり記載している。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
人類史上最初の原子爆弾が、広島に投下されました。

原子爆弾は、投下から43秒後、地上約600メートルの上空で目もくらむ閃光を放って炸裂し、小型の太陽ともいえる灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には最大直径280メートルの大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。
広島市ホームページより(2016年8月11日現在)

2002/09/10(火)中国新聞1面より
広島原爆・爆心地は、従来説よりも16.2m西、〇〇病院南西側(従来説は南東側)とのこと。原因は、爆心地推定に使ってきた米陸軍作成の地図に”ずれ”があり、現在の地図上に正確に転記されていなかったためという。放射線影響研究所(放影研、広島市南区)調査結果発表による。

爆心地の座標は、被曝線量推定方式「DS86」を検証するための基準点となるものである。なお、原爆の爆発高度について、別の報告によると爆心地上空600m(従来説580m)が妥当という。 ⇒2016年現在修正済み

爆心地の位置を数値地図で読み取ると、おおよそ次のようになる
原爆ドームの南東方向120~30m
北緯34度23分28秒
東経132度27分26秒

エノラ・ゲイ展示(スミソニアン博物館)

中国新聞地域ニュース(2003年12月16日)インターネット版等より
スミソニアン航空宇宙博物館新館(米国ワシントン郊外)が、2003年12月15日午前十時(日本時間16日午前零時)にオープンし、広島に原爆を投下 したエノラ・ゲイ(B29爆撃機)の一般公開が始まった。エノラ・ゲイは、「技術の進歩の証し」として数多くの航空機といっしょに展示されており、 原爆投下に関する説明では、「1945年8月6日、戦闘としては初の原爆を投下した」とあるのみで、被害の実態(死傷者数や歴史的な経緯)等については一切触れられていない。

原爆死没者数(1945年末までの死亡者数)

広島原爆死没者数の公的な推定値は、「14万人±1万人」とされている(広島市が1976年に国連事務総長に提出した要請書から)。しかしその人数はあくまでも推定値であり確定したものではない。

広島市では、1979年から3~4年を1期とした動態調査を行ってきたが、1995~98年調査(第6期)でも死亡者数は88,865人であり推定値との開きは余りにも大きい。そして近年では新たな資料の発掘もなく調査は完全に行き詰まっている。このため広島市は21日、第七期動態調査報告書の作成を先送りする方針を明らかにした。中国新聞、2003年6月22日(日)

参考資料

「エノラ・ゲイ(ドキュメント・原爆投下)」松田銑訳、TBSブリタニカ(1980年)
「拒絶された原爆展-歴史の中の「エノラ・ゲイ」」 マーティン ハーウィット著、みすず書房(1997年)