陸上競技(駅伝)

このページの目次です

中学高校では陸上競技部に所属する

中学・高校時代の私はクラブ活動で陸上競技部に所属した。五日市中学校には1周200mの良いトラックがあったが、なぜだか入部当初の記憶では、隣の広島造幣局のグランドでダッシュを繰り返していたことが多かったように思う。

野球部の練習とかち合っていたのか、あるいは造幣局のグランド周辺部は草が生えており柔らかで、足腰にやさしいということだったのかもしれない。3年生が主導する自主練習が多かった。(廿日市高校のグランドは一周300mでここもよく整備されていた)

五日市中学陸上部は、佐伯郡(現・広島市佐伯区+廿日市市+広島県佐伯郡)では1~2を争うほど強かった(監督、沖井義彦先生)。その中でも特に私たちの学年は部員数も多く強かった。

私は2年生の3学期になってやっと駅伝Aチームのメンバーになった。3年生ではトラック400mにも出場した。当時陸上競技大会は佐伯郡・大竹市として行われることが多く、ダントツで強い大竹中学が大きな目標であった。

1962年(昭和37)トラック400m
5月20日、佐伯郡第一回陸上記録大会2位(62秒1)
6月24日、佐伯郡・大竹市春季陸上競技大会1位(58秒4)
9月8日、第11回佐伯郡・大竹市中学校総合体育大会陸上競技の部1位(60秒8)

中国少年駅伝(呉~広島間)出場

1960年(昭和35)11月27日、第21回大会(1年生の時)
大竹中学10連覇ならず(1位海田中学、2位阿賀中学、3位大竹中学)、五日市中学11位/31チーム(3年生6人、2年生1人、1年生1人)
1961年(昭和36)11月26日、第22回大会(2年生の時)
大竹中学雪辱を果たす(4連覇の初年度)
五日市中学11位/34チーム(3年生2人、2年生6人)
1962年(昭和37)11月26日、第23回大会(3年生の時)
大竹中学一度も首位を譲らず(4連覇の2年度)1時間31分57秒
五日市中学A、5位/39チーム(3年生7人、2年生1人)1時間34分19秒
五日市中学B、25位(3年生8人)1時間39分08秒
私は3年生になってやっと中国少年駅伝に出場することができた。その時のコースは、中國新聞呉支社前から旧・中國新聞本社(現・三越)前までの8区間28kmであった。私は、Aチームの8区(アンカー)を任された。大洲橋からゴールまでの3.7kmである。

この年のチームは強くて新チーム結成以来好成績をおさめており、本大会でも私にタスキリレーされたときは4位であった。3位のチームはかなり前に行ってしまっていたが、すぐ後ろに同じ佐伯郡(当時)の友和中学がせまっており、途中で抜かれてしまった。

順位は1つ落としたけれども、強い学年のなかで競り合って、最終学年でやっと本大会に出場できたことで満足であった。チームの目標(10位以内)も大きく上回る成績で皆とも喜びあった。広島市内の繁華街で、電車通りを片側通行止めにした中を走る気分は最高である。たしか翌年からは選手1人が通れる程度の幅を確保するようになったのではないだろうか。

1938年(昭和13)第1回大会開催
戦前大会の正式名称は「軍都連絡少年駅伝競走」といい、第1回大会のコースは、中國新聞社呉支局(現呉支社)前スタート、広島市の旧・中國新聞本社前をゴールとする8区間、29.7kmであった。
広島(陸軍第5師団)、呉(海軍鎮守府)は日本でも有数な軍都であった。この両市を結ぶ国道が完成したのは昭和13年10月15日のことで、国道完成を機に「軍都少年駅伝」は始まった。出場資格は、高等小学校1、2年、中学1、2年在学中に限り、「数え年15歳以下」(満14歳以下)であった。

敗戦前後の昭和19年、20年の中断はあったが、戦後、中国少年駅伝として再開された。その後、交通事情等から開催場所を海岸線から内陸部へ変えたりしながら、第50回中国中学校駅伝(平成元年、1989年11月26日)を迎え現在に至っている。

中学生対象の駅伝で戦前から続いているものは見当たらないらしい。長距離王国広島を基礎から支えてきた大会であり,采谷義秋(うねたに・よしあき)さん・ミュンヘン五輪マラソン代表など、この駅伝から五輪選手や全国的な名選手が輩出している。

中国駅伝(福山~広島間)出場

私は中国駅伝に出場したことがある。高校2年生の冬のことである。ただし廿日市(はつかいち)高校として出場したのではない。佐伯陸協B(郡市の部)のメンバーとして出場したのである。当時廿日市高校にも駅伝メンバーとして本大会8区間を満たすだけの人数は揃っていた。しかし、そのメンバーでは独立したチームは組めない、つまり出場は出来ても大会として恥ずかしくない成績は残せないということになった。そこで、廿日市高校生を佐伯陸協ABの両チームに振り分けて出場させてもらったのである。

1965年(昭和40)1月31日、第32回大会
佐伯陸協B・2区(松永-尾道)9.7km、34分23秒
中国駅伝は、一般の部、郡市の部、高校の部と3部制で行われていた。その制度によってこの伝統ある駅伝に参加することができ、出場者名簿に名前が残っていることは大変な光栄である。私の参加した佐伯陸協は、戦後まもないころ、八幡製鉄を向こうに回して優勝(一般の部)したこともある伝統のあるチームである。そこに流れる人と人のつながりによって私たちの参加が可能となったのであろう。感謝申し上げるほかはない。

中国駅伝は、福山(備後)と広島(安芸)という広島県を代表する2大都市を結ぶ100km余り8区間で行われた(中国新聞社主催)。スタートは福山駅前(第19回昭和27年大会より中国新聞福山支社)ゴール旧・中国新聞本社前(第35回昭和43年大会より平和記念公園)。箱根駅伝と並んで日本を代表する駅伝であった。

第1回大会は昭和6年2月11日に開かれた。以後戦前はこの紀元節開催が恒例となる。戦前の大会は、第2回大会からは一般青年(青年団)、学生の2部制をとった。昭和19年2月11日第14回大会が戦前最後の大会である。この大会は主催・大日本体育会広島県支部(中国新聞社は協賛)、スタート・ゴールは福山・広島のそれぞれの護国神社であったが、中国駅伝の名前だけは残した。なお学生の参加はなかった。

昭和20年中止、21年・22年には広島呉間往復駅伝実施。1948年(昭和23)2月11日第15回大会が戦後正式な復活大会となる。この年憲法が発布されて、国民の祝日が変更となり、紀元節は廃止、新たに「成人の日」が生まれた。

次回大会はこの成人の日に行われたが、それ以降は1月の最終日曜日(あるいは2月第一)に実施された。平成7年第62回大会を最後に「全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」として発展的に解消している。

中国駅伝には幾人ものオリンピック選手が参加した。第55回大会まででその数32名にのぼる。

郷土の先輩・同僚(および関係する人たち)

注意点:
以下の2つの駅伝の実施時期は概ね次ぎのとおりである。したがって、同じ年度(学年)でも年号は異なってくる。
中学駅伝(ほぼ11月末実施)
中国駅伝(ほぼ1月末実施)

高橋進(たかはし・すすむ)

大正9年(1920年)11月17日 広島県佐伯郡吉和村生まれ
昭和14年(1939年)旧制広島一中(現・国泰寺高校)卒
昭和17年(1942年)東京高師体育科一部 卒
2001年(平成13年)5月13日、脳梗塞のため死去(80歳)

専攻分野  体育運動学(とくに陸上競技)
君原健二のコーチとして有名。メキシコオリンピックの代表選考で、高地では「比体重」の大きい選手は不向きとして、国内選考レースで君原を上回った采谷義秋(うねたに)選手(竹原高校教諭)よりも君原が適当と主張した。

君原が男子マラソン2位に入りその理論は証明されたが、采谷義秋も自分と同じ広島県出身者であり、高橋の胸中は複雑であったに違いない。采谷が次のミュンヘン五輪に出場してほっとした、と後に述懐している。

戦後、3000m障害のスペシャリストとして活躍。
昭和22年~30年まで日本選手権9連勝。(26~34歳)
昭和26年(1951年)3月第1回アジア大会(インド)優勝
昭和27年(1952年)ヘルシンキ・オリンピック出場(31歳)
走った決勝レースは五百九。三百八十五回トップでゴールイン。
すべてのレース内容をそらんじていた。

中国駅伝(中学の部、旧制広島一中)
昭和12、13(区間賞)、14年、3回連続出場
優勝2回(13、14年連続)
中国駅伝(当時一般の部、佐伯体協)高校教員
昭和23年(戦後復活大会)~27年、5回連続出場すべて区間賞
優勝2回(24、25年連続、ともに第2位は八幡製鉄)
中国駅伝(一般の部、八幡製鉄)佐伯より移籍
昭和28年~34年、7回連続出場すべて区間賞(~38歳)
優勝5回(29~33年まで5回連続)
佐伯、八幡を通じて12回連続区間賞(中学時代を含めて合計13回)
広島一中、佐伯、八幡で合計9回優勝
旧制広島一中三年で参加した中国駅伝は7区2位。初レースでの敗戦が以後の精進につながったという。「中国駅伝最多の13個の区間賞が何よりの勲章」と生涯にわたって言い続けた。

高橋を中心とした佐伯体協は強かった。実業団の八幡製鉄を向こうに回し一般の部で優勝したこともある。1952年(昭和27年)、高橋はその八幡製鉄に請われて基町高校教員から移籍してさらに活躍、選手生活は昭和11年から35年(39歳)の四半世紀におよんだ。現役引退後は指導者として君原他多くの選手を育てた。日本陸連終身コーチ。

君原健二(きみはら・けんじ)

昭和39年(1964年)東京オリンピック8位(23歳)
昭和43年(1968年)メキシコオリンピック2位(27歳)
昭和47年(1972年)ミュンヘンオリンピック5位(31歳)

中国駅伝(一般の部、八幡製鉄)
昭和35年、高橋進と入れ替わるようにして3区区間賞デビュー
昭和38年まで、4回連続出場、区間賞2回(18~22歳)
昭和39年、八幡製鉄欠場
昭和40年~49年、10回連続出場、区間賞2回(~32歳)
優勝2回(41、42年連続)
昭和55年、選手不足の為出場(38歳)
出場回数合計15回、優勝2回、区間賞4回
昭和47年からチーム名は新日鉄、昭和59年チームとして最後の出場。

参考:
私は、昭和40年の第32回中国駅伝に出場した。だから、区間こそ違え君原さんと同じ駅伝を走ったことになる。高校2年生の冬のことである。

望戸豊数(もうこ・とよかず)

大竹中学陸上競技部監督(17年間)として中学駅伝14回優勝
(昭和26年から9連覇 →3位 → 昭和36年から4連覇 → 3位、4位 → 昭和42年最後の優勝)以上17回。
昭和23年12月、朝日マラソン3位(2時間43分7秒)
広島一中で、高橋進の4年後輩。

中学駅伝(広島一中)第1回大会から2回連続出場
昭和13、14年、優勝・区間賞ともになし。
中国駅伝(中学の部、広島一中)
昭和16、17(優勝)、18年、3回連続出場、区間賞なし。
中国駅伝(一般の部、佐伯体協)(23歳~29歳)
昭和23年(戦後復活大会)~29年、7回連続出場、区間賞1、優勝2回(24、25年連続、ともに第2位は八幡製鉄)

三上剛(みかみ・つよし)

私の廿日市(はつかいち)高校時代の陸上部コーチである。大竹中学の望戸豊数先生の教え子。中国駅伝最多出場記録保持者(23回)

中学駅伝(大竹中)2回連続出場
昭和28、29年(大竹中3連勝、4連勝目)区間賞なし。
中国駅伝(大竹高校)3回連続出場
昭和31、32、33年、優勝・区間賞なし。
箱根駅伝(日本体育大学)4年連続出場、優勝・区間賞なし
この間中国駅伝出場なし
中国駅伝(郡市の部、佐伯陸協)(23歳~34歳)
昭和38~49年、12回連続出場、優勝1回、区間賞1回。
ブランク(所属チームなし)
中国駅伝(郡市の部、大竹市陸協)(39歳~47歳)
昭和55~62年、8回連続出場、優勝なし、区間賞1回。
出場回数合計23回、優勝1回、区間賞2回

文野清(ぶんの・きよし)

私の五日市中学・廿日市高校時代の同級生である。中学校教員。

中学駅伝(五日市中学)昭和35~37年、3回連続出場
中国駅伝(一般の部、佐伯陸協)昭和39~41年、3回連続出場。中学3年間、高校3年間とも1年生の時からそれぞれの駅伝出場。優勝・区間賞なし。
中国駅伝(一般の部、佐伯陸協)昭和52年出場

山本明正(やまもと あきまさ)

1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年4月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)