江戸のお殿様(織田家)

織田信長、本能寺の変にて死去

信長の弟から2家の大名家存続

1)信長の弟・信包(のぶかね)
丹波柏原(かいばら)藩(無嗣断絶)

——————–

2)信長の弟・長益(ながます、有楽斎=うらくさい)
摂津味舌(ました)藩(有楽斎死去に伴い、味舌藩は除封)

3)有楽斎(信長の弟)の庶長子・長孝(ながたか)
美濃野村(のむら)藩(無嗣断絶)

4)有楽斎(信長の弟)の四男・長政(ながまさ)
大和戒重(かいじゅう)藩(後の大和芝村(しばむら)藩)、明治維新まで存続

5)有楽斎(信長の弟)の五男・尚長(なおなが)
大和柳本(やなぎもと)藩、明治維新まで存続

信長の二男から2家の大名家存続

6)信長の二男・信雄(のぶかつ)
大和宇陀松山(うだまつやま)藩

7)信雄(信長の二男)の四男・信良(のぶよし)
上野小幡(おばた)藩-出羽高畠(たかはた)藩-出羽天童(てんどう)藩、明治維新まで存続

8)信雄(信長の二男)の五男・高長(たかなが)
大和宇陀松山(うだまつやま)藩-丹後柏原(かいばら)藩、明治維新まで存続

信長の弟の系統とは

信長の弟・信包(のぶかね)

1598年6(慶長3)、丹波柏原藩立藩(3万6千石)
3代で無嗣断絶、その後一時幕府領となった後、信雄の五男・高長系が入封。

——————–

◎信長の弟・長益(ながます、有楽斎=うらくさい)

関ヶ原の戦い→摂津味舌藩立藩(ただし、合計3万石のほとんどは大和国)
有楽斎と庶長子・長孝は共に、関ヶ原の戦いでは東軍に属する。

有楽斎隠居(1615年8月・元和1)、隠居料1万石を自分の手元に残す。
四男・長政→大和戒重藩(後の芝村藩)立藩、有楽斎から1万石を分与
五男・尚長→大和柳本藩立藩、有楽斎から1万石を分与

有楽斎死去に伴い、味舌藩は除封。

有楽斎の庶長子・長孝(ながたか)

関ヶ原の戦い→美濃野村藩立藩(1万石)
父の有楽斎とは別の所領で、いわば分家として認められた形となる。

しかしながら、長孝の子・長則に嗣子なく、美濃野村藩は無嗣断絶(1631年、寛永8)。

有楽斎の四男・長政(ながまさ)

有楽斎隠居に伴い、一万石分与→大和戒重藩(後の大和芝村藩)立藩。
大和芝村藩(戒重藩含む)で11代続き、明治維新を迎える。

有楽斎の五男・尚長(なおなが)

有楽斎隠居に伴い、一万石分与→大和柳本藩立藩。
大和柳本藩で13代続き、明治維新を迎える。

信長の二男の系統とは

信長の長男・信忠(のぶただ)、本能寺の変にて死去

信長の三男・信孝(のぶたか)、子無し

——————–

信長の二男・信雄(のぶかつ)

大阪夏の陣(1615年、慶長20)→大和宇陀松山藩(5万石)入封。
福島高晴(福島正則の弟)改易後のことである。
ただし、その領地は、大和宇陀3万石と上野小幡2万石に分かれていた。

信雄隠居に伴い、自身の隠居料として大和2万8千石。
四男・信良→上野小幡藩立藩、信雄の旧領(2万石)を継ぐ。

信雄死去に伴い、
五男・高長→大和宇陀松山藩(2万8千石)を継ぐ。

信雄の四男・信良(のぶよし)

信雄隠居に伴い、旧領の一部を継ぐ(1616年、元和2)→上野小幡藩立藩(2万石)
7代藩主・信邦(のぶくに)は、明和事件に連座して蟄居処分。
後を継いだ弟・信浮(のぶちか)は、出羽高畠藩へ転封(立藩)2万石。

信浮の子・信美(のぶかず)の時、藩庁(陣屋)を高畠から天童に移したため、出羽天童藩立藩とする。(出和高畠藩は消滅)
出羽天童藩で5代(信雄から数えて13代)続き、明治維新を迎える。

信雄の五男・高長(たかなが)

信雄死去に伴い、大和宇陀松山藩(2万8千石)を継ぐ。
信雄から数えて4代目の信武(のぶたけ)、お家騒動(宇陀崩れ)で自害。

後を継いだ信休(のぶやす)、丹波柏原藩(2万石)へ転封(減封)、1695年4月(元禄8年)。
丹波柏原藩で11代(信雄から数えて15代)続いて、明治維新を迎える。
(なお、信休を最後に大和宇陀松山藩は除封)

信成(のぶなり)フィギュアスケート選手、自称(信雄の17代目の男系子孫)

——————–

関係のある各藩

美濃野村藩(のむら):
美濃国(現在の岐阜県揖斐郡大野町

大和宇陀松山藩(うだまつやま):
現在の奈良県宇陀市大宇陀

大和戒重藩(かいじゅう):
大和芝村藩(しばむら):

大和国式上 (しきのかみ) 郡芝村地方(現在の奈良県桜井市)
当初、中世郭戒重城を陣屋に定めたが、後に芝村に陣屋を移す。

大和柳本藩(やなぎもと):
現在の奈良県天理市柳本町

摂津味舌藩(ました):
摂津国島下郡味舌村(現在の大阪府摂津市三島)

上野小幡藩(おばた):
現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡

出羽高畠藩(たかはた):
出羽国置賜郡(現在の山形県東置賜郡高畠町

丹波柏原藩(かいばら):
丹波国氷上郡柏原(現在の兵庫県丹波市柏原)

出和天童藩(てんどう):
現在の山形県天童市

江戸のお殿様(岩城家)

岩城家

2万石、外様、柳間、城主格(当初は陣屋)

佐竹義重

佐竹義重の長男、佐竹義宣、出羽久保田(秋田)20万石
佐竹義重の二男、蘆名義広、常陸江戸埼・・・出羽角館
佐竹義重の三男、岩城貞隆、信濃川中島1万石

01岩城吉隆(貞隆の長男)、信濃川中島−出羽亀田(立藩)2万石
さらにその後、伯父佐竹義宣(佐竹義重の長男)の後を継ぎ、久保田藩2代藩主(佐竹義隆)となる
佐竹義重の四男、岩城宣隆(のぶたか、多賀谷宣家を改める)
02岩城重隆(宣隆の長男)−03秀隆(02重隆の長男・景隆の子)−04隆韶(たかつぐ、仙台藩主・伊達吉村の弟の伊達村興(宮床伊達氏)の子)−05隆恭(たかよし、仙台伊達一門岩谷堂伊達家当主)−以下幕末まで存続
注:宣隆は藩主ではなく番代(代つなぎ)とされている

陸奥磐城平藩、〜1600年(100岩城)

戦国時代、岩城、佐竹、伊達などの諸氏は、それぞれに姻戚関係を結び合従連衡を繰り返していた。たとえば、岩城家の当主岩城常隆が小田原征伐直後に病死した時には、佐竹義重の三男・貞隆が岩城家を継いでいる(養嗣子)。そして、岩城常隆の実子・政隆は、伊達氏に戻り、のちに伊達一門の岩谷堂伊達氏の初代当主となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、佐竹義宣(佐竹義重の長男)と岩城貞隆(佐竹義重の三男)の兄弟は、東軍にくみしたもののその態度があいまいであったため、徳川家康の怒りを買う。その結果、佐竹義宣は常陸国54万石から久保田(秋田)20万石へ減転封、岩城貞隆は磐城平12万石を没収された。

岩城貞隆は、その後江戸・浅草で浪人生活を送りながら機会をうかがい、慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で本多正信にしたがい戦功をあげる。

信濃川中島藩、1616年〜1623年(100岩城)

岩城貞隆は、元和2年(1616年)に信濃川中島(中村)に1万石を与えられ大名として復帰する。元和6年(1620年)10月病死。

貞隆の遺領は吉隆(貞隆の長男)が継ぐ。そして、元和8年(1622年)10月には、出羽国由利郡に1万石を加封され都合2万石となる。

出羽亀田藩、1623年〜幕末(100岩城)

岩城吉隆(川中島岩城藩2代藩主)は、元和9年(1623年)11月、信濃の所領を由利郡に替地され、亀田(2万石)に国替えとなる。さらにその後、伯父佐竹義宣(佐竹義重の長男)の後を継ぎ、久保田藩2代藩主(佐竹義隆)となる。

01岩城吉隆の後は、多賀谷宣家(のぶいえ、佐竹義重の四男、多賀谷重経の養嗣子)が継いで岩城宣隆(のぶたか)となる。この場合、叔父(佐竹義重の四男)が甥(佐竹義重の三男の子)の跡を継ぐ形となる。当時一般的には、下の世代から上の世代への継承はあまり歓迎されておらず、史書においては宣隆は藩主ではなく番代(代つなぎ)とされている。

02重隆(宣隆の長男)、03秀隆と継いで佐竹の血筋は薄れてゆき、その後は、04隆韶、05隆恭と仙台伊達家から養子を受け入れ、その血筋が当地(秋田県由利本荘市岩城)にて幕末まで続いている。

江戸のお殿様(池田家)

池田輝政(恒興二男、播磨姫路藩)

播磨姫路藩初代藩主

  • 関ヶ原の役(1600年)の戦功により、池田輝政(てるまさ、池田勝入斎信輝(恒興)の二男)が、播磨一国52万石で姫路城に入る。また、恒興三男の長吉(ながよし、輝政の弟)が、因幡国岩井・邑美・八上郡6万石で鳥取藩を立藩する。
  • 輝政の正室は、嫡男の利隆(としたか)を出産後、体調が優れず実家に帰ったとされる。
  • 輝政は継室として、徳川家康の二女督姫(とくひめ)を迎え入れ(1594年)、二男忠継(ただつぐ)、三男忠雄(ただお)、四男輝澄(てるずみ)、五男政綱(まさつな)、そして六男輝興(てるおき)が生まれた。つまり、輝政嫡男の利隆にとっては異母弟ということになる。なお、督姫が次々と男児を出産する間に、側室(複数)からも複数の男児が生まれた。そして、彼らは公式には七男以下として処遇された。

利隆(輝政長男、播磨姫路藩)

播磨姫路⇒因幡鳥取(光政の時)⇒備前岡山(光政の時)

利隆長男光政(輝政の孫)
光政の弟(利隆二男)、恒元(備前児島藩)、備前児島⇒播磨山崎(3代で断絶)
光政二男(岡山新田藩・鴨方、かもがた)
光政三男(岡山新田藩・生坂、おうさか)

  • 輝政死去(1613年)に伴い、姫路藩は嫡男利隆(池田宗家)が継ぐ。
  • 利隆急死(1616年)に伴い、姫路藩は嫡男光政(みつまさ)が継ぐ。しかしながら、幼少(8歳)を理由に、翌1617年に播磨姫路藩から因幡鳥取藩へ転封となる。(因幡鳥取藩主は備中松山藩主へ)
  • 池田家には別途備前岡山藩があり、忠継(輝政二男)から忠雄(輝政三男)へと継がれた。忠雄(輝政三男)嫡男の池田光仲(みつなか、光政の従兄、共に輝政の孫)は、1632年、わずか3歳で家督を継ぐことになった。この時、再び藩主の幼少を理由に国替えが行われた。
    幼い光仲が因幡鳥取藩主となり、入れ替わりに池田宗家の光政が備前岡山藩主となったのである。
  • こうして、池田宗家(光政系)が岡山藩、家康の血を引く池田家(光仲系)が鳥取藩に落ち着くこととなり、その支配は幕末まで続いた。なお鳥取藩(池田氏)の石高は宗家の岡山藩(池田氏)よりも高く破格の扱いを受けている。
  • 岡山池田藩3代藩主の光政は、1648年に弟の恒元(つねもと、輝政の孫)を藩祖とする児島藩を支藩として立藩している。しかし、わずか1年で廃藩(領地は岡山藩に還付)となる。その理由は、藩祖・恒元が播磨山崎藩へ転封となったためである。そしてその後、恒元から数えて3代目が夭折したため断絶している。

忠継(輝政二男、備前岡山藩)

備前岡山藩初代藩主

  • 家康の外孫にあたる忠継は、小早川秀秋(無嗣断絶)の後を受けて、岡山藩にわずか5歳で封じられた(1603年)。ただし、実際の統治は異母兄の利隆が岡山城に入って行った(忠継自身は姫路城の両親のもとで暮らしていた)。
  • 輝政(姫路藩主)死去(1613年)に伴い、利隆(輝政嫡男)が播磨姫路藩を継ぐ。
    そしてこの時、異母弟である忠継(輝政二男、備前岡山藩主)に、播磨国西部の佐用・宍粟・赤穂三郡内のうち13万石が分与された。
  • 忠継(輝政二男)が早世(1615年)した後、次弟忠雄(輝政三男)が洲本藩から移り岡山藩を継ぐ。
    またこの時、利隆から忠継に分与されていた播磨領が、忠継や忠雄の弟三人に分け与えられて立藩した。すなわち、播磨山崎宍栗藩(輝政四男・輝澄)、播磨赤穂藩(輝政五男・政綱)そして播磨作用藩(輝政六男・輝興)である。

忠雄(輝政三男、淡路洲本藩)

淡路洲本⇒備前岡山(忠雄の時)⇒因幡鳥取(光仲の時)

忠雄長男光仲(輝政の孫)
光仲二男(鳥取東館新田藩・鹿奴、しかの)
光仲三男(鳥取西館新田藩・若桜、わかさ)

  • 輝政死去(1613年)に伴い、利隆(輝政嫡男)の異母弟である忠雄(輝政三男)は、播磨姫路藩の属領となっていた淡路洲本藩を再度立藩する。
  • 次兄忠継(輝政二男)が早世(1615年)したため、忠雄(輝政三男)が洲本藩から移り岡山藩を継ぐ。
  • 忠雄(輝政三男)嫡男の池田光仲(みつなか、光政の従兄、共に輝政の孫)は、1632年、わずか3歳で備前岡山藩の家督を継ぐことになった。この時、幼少を理由に国替えが行われた。幼い光仲が因幡鳥取藩主となり、入れ替わりに池田宗家の光政(光仲の従兄、共に輝政の孫)が備前岡山藩主となった。

注)忠雄(輝政三男)の岡山藩移封に伴い洲本藩は廃藩、一時収公された。そして同年、阿波徳島藩主に与えられ、その後、徳島藩家老稲田氏が淡路城代兼仕置職として居住した。

輝澄(輝政四男、播磨山崎宍栗藩)

輝政四男の輝澄は、忠継(岡山藩主)や忠雄(洲本藩主)と同じく徳川家康の外孫(母は二女督姫)である。つまり、輝政嫡男の利隆(池田宗家)の異母弟にあたる。

忠継(輝政二男)急逝後、五男政綱(播磨赤穂藩)や六男輝興(播磨佐用藩)と共に、利隆(輝政嫡男)から忠継に分与されていた播磨領の一部を与えられて立藩。

池田輝澄(山崎藩主)は、同時に立藩した輝興(佐用藩主)の赤穂藩転封に伴い廃藩となった佐用藩を吸収した。そして、池田騒動(新旧家臣団の対立)に巻き込まれて改易(1640年)された。

その間に、岡山池田家は次兄忠雄が継いだ後、その子光仲のとき因幡鳥取藩に転封となっている。輝澄は改易後、甥である鳥取藩主・池田光仲預かりとなり、鳥取藩内の鹿野において堪忍料1万石を与えられた。

輝澄の後は子の政直が継ぎ、輝澄の死後に播磨福本藩(1万石)を立藩する(鳥取藩の支藩的立場)。しかし、政直は嗣子なく没したため、弟二人に所領を分割、それぞれ交代寄合及び旗本(ともに1万石以下)となる。そして、幕末に再び福本藩立藩(1万石余)。

なお、輝澄改易後の山崎藩は、松平(松井)氏が領有した後に一時天領となる。その後すぐ、池田恒元(光政の弟)が備前児島藩(岡山藩の支藩)から入る。しかし、恒元から数えて3代目で嗣子なく除封、以降本多氏が領有。

政綱(輝政五男、播磨赤穂藩)

輝政五男の政綱は、忠継(岡山藩主)や忠雄(洲本藩主)と同じく徳川家康の外孫(母は二女督姫)である。つまり、輝政嫡男の利隆(池田宗家)の異母弟にあたる。

忠継(輝政二男)急逝後、四男輝澄(播磨山崎宍栗藩)や六男輝興(播磨佐用藩)と共に、利隆(輝政嫡男)から忠継に分与されていた播磨領の一部を与えられて立藩。

池田政綱(赤穂藩主)には嗣子なく一時除封となる。その後、同時に立藩した輝興(佐用藩主)が遺領を継承して赤穂藩主となる。ところが、輝興突然の乱心にて所領没収、宗家(甥の岡山藩主・池田光政)お預けとなる。

赤穂には、その後浅野氏が代わって入り、後の「忠臣蔵」へとつながることとなる。

輝興(輝政六男、播磨佐用藩)

輝政六男の輝興は、輝政二男の忠継(岡山藩主)や三男の忠雄(洲本藩主)と同じく徳川家康の外孫(母は二女督姫)である。つまり、輝政嫡男の利隆(池田宗家)の異母弟にあたる。

忠継(輝政二男)急逝後、四男輝澄(播磨山崎宍栗藩)や五男政綱(播磨赤穂藩)と共に、利隆(輝政嫡男)から忠継に分与されていた播磨領の一部を与えられて立藩。

同時に立藩した池田政綱(赤穂藩主)には嗣子なく一時除封となる。その後、輝興(佐用藩主)が遺領を継承して赤穂藩主となる。ここで佐用藩は廃藩となり、輝政四男の輝澄(山崎藩主)が作用藩を吸収した。⇒ 赤穂藩主、山崎藩主の項へ

池田長吉(恒興三男、因幡鳥取藩)

因幡鳥取⇒備中松山(長幸の時)

  • 関ヶ原の役(1600年)の戦功により、池田長吉(ながよし、池田勝入斎信輝(恒興)の三男)が、因幡国岩井・邑美・八上郡6万石で鳥取藩を立藩する。(池田輝政の弟)
  • 池田宗家の播磨姫路藩から因幡鳥取藩への転封(1617年)に伴い、因幡鳥取藩の池田長幸(長吉の長男、2代藩主)が備中松山藩を立藩して移るが、長吉から数えて3代で廃絶。備中松山藩そのものは他家の支配にて幕末まで存続。

江戸三百藩(各藩ごとの歴史)

江戸のお殿様(各藩ごとの歴史)

下野真岡藩、1601年〜1611年(300浅野)
(リンク付きモデルケース、以下順次作業予定)

常陸真壁藩、1611年〜1622年(300浅野)
常陸笠間藩、1622年〜1645年(300浅野)

近畿地方

和歌山県

紀伊和歌山藩、1600年〜1613年(100浅野)
紀伊和歌山藩、1613年〜1619年(200浅野)

兵庫県

淡路洲本藩、1613年〜1615年(130池田)
播磨赤穂藩、1615年〜1631年(150池田)
播磨赤穂藩、1631年〜1645年(160池田)
播磨赤穂藩、1645年〜1701年(300浅野)
播磨佐用藩、1615年〜1631年(160池田)
播磨姫路藩、1600年〜1617年(110池田)
播磨福本藩、1662年〜1665年(140池田)
播磨福本藩、1868年〜幕末(140池田)
播磨山崎藩、1615年〜1640年(140池田)
播磨山崎藩、1649年〜1678年(111池田)

中国地方

鳥取県

因幡鳥取藩、1600年〜1617年(200池田)
因幡鳥取藩、1617年〜1632年(110池田)
因幡鳥取藩、1632年〜幕末(130池田)
鳥取東館新田藩・鹿野(鹿奴)、1685年〜幕末(131池田)
鳥取西館新田藩・若桜、1700年〜幕末(132池田)

岡山県

備前岡山藩、1603年〜1615年(120池田)
備前岡山藩、1615年〜1632年(130池田)
備前岡山藩、1632年〜幕末(110池田)
備前児島藩、1648年〜1649年(111池田)
備中松山藩、1617年〜1641年(200池田)
岡山新田藩・鴨方、1672年〜幕末(112池田)
岡山新田藩・生坂、1672年〜幕末(113池田)

広島県

安芸広島藩、1619年〜幕末(200浅野)
備後三次藩、1632年〜1720年(210浅野)
広島新田藩、1730年〜幕末(220浅野)

江戸のお殿様(浅野家)

浅野長政(長勝養嫡子、秀吉の義兄弟)

浅野長勝(ながかつ)、尾張住人、妻の姉の娘二人を養う

姉の方を、木下籐吉郎に嫁がせる(後の北政所、”おね”あるいは”ねね”)
妹の方を、浅野長政(自分の養子)に嫁がせる
すなわち、長政は秀吉と義兄弟の間柄にあり、秀吉配下で活躍する

浅野長政(ながまさ)、(常陸真壁藩)

  • 1583年、大津城主、ついで小浜城主、後に長男の浅野幸長(よしなが)ともども甲斐国配領(甲府城)。関が原では東軍に属する。紀伊の国守となり、和歌山城を現在の姿にする
  • 1605年(慶長10年)江戸にて隠居
  • 1606年、隠居領として常陸真壁5万石を与えられた(常陸真壁藩成立)
    藩史大事典は、長政が常陸真壁に隠居料5万石を与えられた時点で、真壁藩立藩としている
  • 1613年、長男の幸長(よしなが、和歌山浅野藩初代藩主)没、二条城会見(徳川家康と豊臣秀頼)の翌々年のことであった。後を弟の長晟(ながあきら)が継いで2代藩主となる。長晟は、後に福島正則改易後の広島へ移封、和歌山藩のその後には、徳川家康の十男頼宣(よりのぶ)入府

長政長男・幸長(よしなが)、(紀伊和歌山藩)

  • 関ヶ原の役(1600年)の戦功により、浅野幸長(長政長男)が山梨(甲府)から37万6500石で入封して和歌山藩を立藩
  • 幸長病没後、弟の浅野長晟(長政二男)が相続する

長政二男・長晟(ながあきら)、(備中足守藩)

備中足守藩⇒紀州和歌山藩⇒安芸広島藩

  • 豊臣秀吉の小姓、関が原の戦い後、徳川家康に仕える
  • 1610年(慶長15年)、備中足守藩2万4千石
  • 1613年(慶長18年)、紀州和歌山藩37万石(兄死去の為、宗家を継ぐ)
  • 1616年、蒲生秀行(ひでゆき)未亡人振姫(ふりひめ、徳川家康の娘)が嫁す。嫡子光晟(みつあきら、後の2代藩主)誕生、つまり、家康の孫にあたる
  • 1619年(元和5年)、福島正則改易後に広島浅野藩初代藩主となる、42万6千石

長晟の長男−庶子・長治(ながはる)、(備後三次藩)

  • 1632年(寛永9)、広島浅野藩2代藩主となった嫡子光晟(みつあきら)が、異母兄のため分与独立させる(5万石)
    長治は長晟の長男であったが、異母弟の光晟(母は徳川家康の娘)が安芸広島藩を相続する
    長治の息女阿久里は、赤穂藩主・浅野内匠頭長矩の正室(後の瑶泉院)
  • 1720年(享保5)、代々後継者に恵まれず5代で断絶、広島本藩に還付

浅野吉長(よしなが)の弟・長賢(ながかた)、(広島新田藩)

  • 1730年(享保15)、兄の浅野吉長(よしなが、広島藩6代藩主)から、当初蔵米3万石にて分知
    江戸時代の大藩において行われた新田分知の一つであり、三次藩断絶の後を受けて行われた(本藩の無嗣断絶を防ぐため)
    江戸定府(封地は特に定めず)
  • 1864年、安芸吉田に陣屋を置く

長政三男・長重(ながしげ)、(下野真岡藩)

下野真岡⇒常陸真壁⇒常陸笠間⇒播磨赤穂(江戸城松の廊下)、長重から数えて4代で断絶

下野真岡藩(長重)、1601年〜1611年
常陸真壁藩(長重)、1611年〜1622年
常陸笠間藩(長重-長直)、1622年〜1645年
播磨赤穂藩(長直-長友-長矩)、1645年〜1701年

  • 1600年、徳川秀忠の小姓となる
  • 1601年、関ヶ原(浅野家は東軍側につく)後、下野真岡藩2万石(陣屋)立藩
  • 1611年、父長政の死去に伴い、父の隠居料5万石をそのまま相続して常陸真壁に転封、真壁藩を興し陣屋を構える
    ただし、真壁藩立藩の時期について、藩史大事典は父長政が常陸真壁に隠居料5万石を与えられた時点としている
    なお、真岡藩には堀家が入って継いだ
  • 1622年(元和8年)、常陸笠間(笠間城)に5万3500石で転封して、城持ち大名となる。
    この措置は、長重の種々の活躍に対して加増転封の内示があったにもかかわらず、長重が亡き父長政の菩提寺がある真壁の領有を望んだ結果である。すなわち、笠間藩の石高のうち2万石は、旧地真壁の一部 (父長政の菩提所である伝正寺を含む)を飛び地として残したものである。そして、真壁陣屋は笠間藩の真壁出張所となり、ここに真壁藩は消滅する

長重長男・長直(ながなお)

  • 浅野長直(ながなお、長重の長男)笠間浅野藩2代藩主、赤穂浅野藩初代藩主
    1645年(正保2年)、笠間から赤穂へ移封、5万3500石
    1652年、山鹿素行(兵学者、儒学者)を禄高一千石で召抱える
    赤穂城の縄張りは山鹿素行による
  • 浅野長友(ながとも、長直の長男、2代藩主)赤穂藩5万石
    1671年、就任と同時に、長直養子長賢に3500石、同二男長恒に新田3000石分知する
  • 浅野長矩(ながのり、長友の長男、3代藩主)赤穂藩5万石
    1701年、内匠頭長矩、吉良上野介に対して殿中で刃傷に及び改易

間違い発見:2009/08/27
池波正太郎「真田太平記(十一)大阪夏の陣」新潮文庫(全12冊)P.428、12行目

ことに、但馬守(たじまのかみ)長晟の亡父・浅野幸長(よしなが)が、加藤清正と共に、ひたすら豊臣家の安泰を願って、家康と豊臣秀頼の二条城の対面を実現したことは、くわしくのべておいた。
Web作者注:長晟(ながあきら、浅野長政の二男)と幸長(長政の長男)は兄弟である。長晟は、幸長病没後、和歌山浅野藩を継いで2代藩主となる。(その後、安芸広島移封)

忠臣蔵(NHK大河ドラマ)

NHK大河ドラマの中で、忠臣蔵は今までに幾度か取り上げられている。その中で、私が最も印象に残っているのは、「赤穂浪士」(昭和39年)である。この時の討ち入りシーンは視聴率53.0%で、全シリーズを通じて今までの最高を記録している。大河ドラマ第2作目、すなわち昭和39年、東京オリンピックの年(1964年)のことであった。

大石内蔵助役の長谷川一夫が実に良かった。彼が同志に呼び掛ける「各々方(おのおのがた)」という太く低い声が今でも耳の底に残っている。そして、蜘蛛の甚十郎という架空の人物を演じる宇野重吉も味があって良かった。

NHK大河ドラマは、1963年(昭和38)の「花の生涯」に始まる。それ以来、毎年1回毎のシリーズで欠かすことなく続いており、今年(平成11年)の「元禄繚乱」は迎えて第36回ということになる。赤穂浪士を直接描いたシリーズとしては4回目である。シリーズ全体の実に一割以上が「忠臣蔵」であり、それだけ人気の高い題材であるということなのであろう。

NHK大河ドラマは、一作毎に1月から12月の一年間に渡って放映(ほぼ毎週日曜日)されている。忠臣蔵が取り上げられる回数が多いのは、実際の討ち入りの時期(12月14日夜半)を最終回近くのクライマックスに重ねることができて、興行的にも都合が良いということもあるのかもしれない。

大石内蔵助良雄(よしたか)は、万治2年(1659年)播磨国赤穂で生まれた。19歳で大石を継ぎ2年ほど見習い家老、21歳で国家老上席(筆頭家老)となる。

元禄14年(1701年)3月14日、勅使饗応役の浅野内匠頭が殿中松之廊下で吉良上野介に刃傷に及ぶ。元禄15年12月14日(1702年)夜半、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入る。激闘1時間余り、見事敵を討つ。変事から1年9か月後のことである。

大石内蔵助は肥後熊本藩主細川越中守綱利(54万石)下屋敷にお預けとなり、元禄16年2月4日(1703年)、切腹。行年45歳。

広島と「忠臣蔵」は浅からぬ因縁がある。なぜならば、安芸国浅野家(広島)は、赤穂藩浅野家の本家筋にあたるからである。広島浅野藩初代藩主浅野長晟(ながあきら)、すなわち浅野長政(豊臣政権の五奉行の一人)の二男は、兄幸長(長政の長男)病没後に紀州和歌山藩主を継ぎ、その後安芸国広島に移封された。

赤穂浅野家は、長政の三男長重が下野真岡藩主となり、その後、歴代藩主が常陸真壁~常陸笠間~播州赤穂と継ぎ、長重から数えて4代の浅野内匠頭長矩(ながのり)のとき江戸城松の廊下についえた。

なお、浅野内匠頭の正室である阿久里姫(瑤泉院)は、安芸国三次(みよし)浅野家の出であり、三次浅野藩の藩祖長治(ながはる、広島浅野藩祖長晟の長男-庶子)の娘にあたる。

大石内蔵助の子孫は現代まで続いている。三男・大三郎(元禄15年7月5日生)がその源である。大三郎は、赤穂藩取り潰し後に、母が実家但馬国豊岡に戻ってから出産したため父の顔を知らぬままであった。

宝永6年(1709年)将軍綱吉崩御の大赦で、父内蔵助の罪(吉良邸討ち入り)を免れ、12歳の時、安芸国浅野家に召抱えられて1500石取りとなった(父内蔵助と同じ禄高である)。このとき、母理玖(りく)も広島に同行し23年後同地にて没した(68歳)。

理玖、大三郎ともに、浅野家菩提寺の国泰寺(広島市西区己斐上)に葬られている。なお、その当時の国泰寺は現在の中区にあり、そのすぐ側に国泰寺町の地名を残している。

初出:1999.12.30(木)