江戸のお殿様(岩城家)

岩城家

2万石、外様、柳間、城主格(当初は陣屋)

佐竹義重

佐竹義重の長男、佐竹義宣、出羽久保田(秋田)20万石
佐竹義重の二男、蘆名義広、常陸江戸埼・・・出羽角館
佐竹義重の三男、岩城貞隆、信濃川中島1万石

01岩城吉隆(貞隆の長男)、信濃川中島−出羽亀田(立藩)2万石
さらにその後、伯父佐竹義宣(佐竹義重の長男)の後を継ぎ、久保田藩2代藩主(佐竹義隆)となる
佐竹義重の四男、岩城宣隆(のぶたか、多賀谷宣家を改める)
02岩城重隆(宣隆の長男)−03秀隆(02重隆の長男・景隆の子)−04隆韶(たかつぐ、仙台藩主・伊達吉村の弟の伊達村興(宮床伊達氏)の子)−05隆恭(たかよし、仙台伊達一門岩谷堂伊達家当主)−以下幕末まで存続
注:宣隆は藩主ではなく番代(代つなぎ)とされている

陸奥磐城平藩、〜1600年(100岩城)

戦国時代、岩城、佐竹、伊達などの諸氏は、それぞれに姻戚関係を結び合従連衡を繰り返していた。たとえば、岩城家の当主岩城常隆が小田原征伐直後に病死した時には、佐竹義重の三男・貞隆が岩城家を継いでいる(養嗣子)。そして、岩城常隆の実子・政隆は、伊達氏に戻り、のちに伊達一門の岩谷堂伊達氏の初代当主となった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、佐竹義宣(佐竹義重の長男)と岩城貞隆(佐竹義重の三男)の兄弟は、東軍にくみしたもののその態度があいまいであったため、徳川家康の怒りを買う。その結果、佐竹義宣は常陸国54万石から久保田(秋田)20万石へ減転封、岩城貞隆は磐城平12万石を没収された。

岩城貞隆は、その後江戸・浅草で浪人生活を送りながら機会をうかがい、慶長20年(1615年)、大坂夏の陣で本多正信にしたがい戦功をあげる。

信濃川中島藩、1616年〜1623年(100岩城)

岩城貞隆は、元和2年(1616年)に信濃川中島(中村)に1万石を与えられ大名として復帰する。元和6年(1620年)10月病死。

貞隆の遺領は吉隆(貞隆の長男)が継ぐ。そして、元和8年(1622年)10月には、出羽国由利郡に1万石を加封され都合2万石となる。

出羽亀田藩、1623年〜幕末(100岩城)

岩城吉隆(川中島岩城藩2代藩主)は、元和9年(1623年)11月、信濃の所領を由利郡に替地され、亀田(2万石)に国替えとなる。さらにその後、伯父佐竹義宣(佐竹義重の長男)の後を継ぎ、久保田藩2代藩主(佐竹義隆)となる。

01岩城吉隆の後は、多賀谷宣家(のぶいえ、佐竹義重の四男、多賀谷重経の養嗣子)が継いで岩城宣隆(のぶたか)となる。この場合、叔父(佐竹義重の四男)が甥(佐竹義重の三男の子)の跡を継ぐ形となる。当時一般的には、下の世代から上の世代への継承はあまり歓迎されておらず、史書においては宣隆は藩主ではなく番代(代つなぎ)とされている。

02重隆(宣隆の長男)、03秀隆と継いで佐竹の血筋は薄れてゆき、その後は、04隆韶、05隆恭と仙台伊達家から養子を受け入れ、その血筋が当地(秋田県由利本荘市岩城)にて幕末まで続いている。

山本明正(やまもと あきまさ)

1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年4月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)