円周率3?

このページの目次です

円周率はあくまでも3.14である(小数点以下二桁で表示する場合)

小学校の教科書では、円周率=3として計算することになった、という誤解はどこから生まれたのであろうか。調べてみると、〈新〉指導要領(2002年4月1日施行)においても、円周率として3.14を用いることに変わりはない。

ただし筆算で計算する場合、(掛算割算では)小数点以下一桁までしか取り扱わないことになったため、事実上、円周率3(または3.1)となってしまったのである。ちなみに、円周率3.14を用いた計算をするには、電卓を使うのだという。

こうしたことから、ゆとり教育=円周率3(でなければならない)という誤解が生じたようである。それにしても、この程度の計算で電卓に頼っていては、やはり日本国沈没である。

円周率=「3」と「ゆとり教育」

私はこのWeb内の別のコーナーで、円周率πを「3」にしようという「ゆとり教育」が始まる(新指導要領)そうだが、この教育方針が成功したとき日本国は確実に滅亡していることでしょう、という意味の文章を書いたことがある。

しかし、これは私の理解不足で少し不正確な文章であった。そこで以下のとおり改めて考察し直してみることにする。

〈新〉小学校学習指導要領(2002年4月1日施行)

円周率の学習をするのは小学校5年生になってからである。円周率π(小数点以下二桁で表示すれば〈3.14〉)を使って、円の面積(円周率×半径の二乗)や円周の長さ(円周率×半径×2)を計算するときは、当然のことながら小数点の入った掛け算をしなければいけない。

〈新〉小学校学習指導要領では、円周率や小数の乗除算についてどのような取扱いになっているのであろうか。確認してみると、文部省告示第175号(平成10年12月14日)には、平成14年4月1日(2002年)から施行するとして次のように書いてある。(算数、第5学年、内容の取扱い)

円周率としては、3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする

円周率としては、3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。実はこれと全く同じ文章が、すでに〈旧〉学習指導要領(平成元年3月15日告示、平成4年4月1日施行)にも書かれていた。

その意味するところは、「3」という数字を使って、円の面積や円周の長さを簡単に概算できるということを示しているのであろう。きちんとした値を知りたければ、3.14を使って計算しなおせばよいだけの話である。何も問題はない。新指導要領でも円周率3.14に変わりはないのである。

小数の乗除計算では、1/10の位までの計算を取り扱うものとする

小数の乗除計算では、1/10の位までの計算を取り扱うものとする。〈新〉小学校学習指導要領では、(掛算割算において)小数点以下一桁までの数字しか取り扱わなくなった。ここに大きな問題がある。

新指導要領では、筆算でやる限り、小数点以下2桁まで含む円周率3.14を使用することは許されないのである。円周率は3または3.1(小数点以下一桁)でなければならない。ここの部分だけをとらえて、ゆとり教育=円周率3という「誤解」が広まったものと思われる。

それでは円周率3.14はどのように使うかというと、電卓を使った計算で用いるという。新しい教科書には、円周率を含め桁数制限を越える計算問題の個所には電卓マークが付いているのだそうである。

旧指導要領にも電卓使用について記載はあったが、その範囲は統計処理(大きな数を数多く取り扱う)などに限られていた。ところが、新指導要領では、電卓を使用すべき範囲を大幅に広げている。

なお、その他の桁数制限として、筆算で扱うのは整数部分の3桁×1桁、又は2桁×2桁まで、という制約もあるようだ。たかが整数部分3桁や小数点以下2桁の掛算まで電卓でやるようでは、小学生の計算力は落ちるばかりであろう。

混乱の責任はマスコミにもある

それにしても、こうした誤解(デマ)が広まるのに一部マスコミが手を貸してはいなかっただろうか。ことの本質を押さえてきちんとした報道をするという基本姿勢にかける行為は許されない。

基礎学力の低下は一国の将来を危うくする

基礎学力(読み書き算盤)の低下は一国の将来を危うくする。小学校6年を終えるまでに学ぶべき必要項目は何か、それにはどのくらいの時間がかかるのか。それらをきちんと把握した上で各学年にバランスよく割り振らなければいけない。その結果、多少「ゆとり」が無くなったとしても日本国が沈没するよりはましである。

2009/07/09補足
2002/12/28初出

キーワード:円周率3

山本明正(やまもと あきまさ)

1970年3月(昭和45)徳島大学薬学部卒(薬剤師)
1970年4月(昭和45)塩野義製薬株式会社入社
2012年1月(平成24)定年後再雇用満期4年で退職
2012年2月(平成24)保険薬局薬剤師(フルタイム)
2023年4月(令和5)現在、保険薬局薬剤師(パートタイム)