坊がつる讃歌:大手新聞記事の誤報がインターネット上を駆け回っている

このページは、下記電子書籍の資料として使っています。


『坊がつる讃歌 誕生物語』
広島高師をめぐる人と人のつながりを追って
初版:2017年7月17日(電子書籍:アマゾン Kindle版)
二版:2019年3月10日
(最新版:2019/03/11刷)

今回の本書第2版では、「山男の歌」から「坊がつる賛歌」そして「坊がつる讃歌」への変遷過程や「山男の歌」の作詞・作曲者探しの過程において、新聞報道がどのようになされたのか改めて検討してみました。

坊がつる讃歌:インターネット上に流れ続ける誤報の原因(ルーツ)を探る

主な参考資料(今回追加)は以下のとおりです。
注:具体的な引用文(引用文献)は、全て『坊がつる讃歌 誕生物語』に記載しています。

中国新聞記事「ルーツは広島高師山岳部歌」、1978年7月9日付け
読売新聞記事「原作者は神尾千葉大学名誉教授」、1978年7月9日付け
中国新聞記事「作曲者見つかる、宇都宮で健在 武山さん」、1978年9月3日付け
読売新聞記事「作曲者もわかる、宇都宮大学名誉教授・武山信治さん」、1978年9月10日付け

各紙には、もちろん貴重な証言などが満載されており、改めて新聞記事検索の醍醐味を感じます。それと同時に、インターネット情報の中には、新聞記事の誤報あるいは曖昧な表現が訂正されることなく、そのまま流され続けている例がいかに多いかに気付かされます。

例えば、上記読売新聞記事7月9日付け(署名入り記事)で
「広島大に残されている資料には、「山岳部第一歌・山男」(昭和十五年八月完成)となっていて、作詞・神尾明生、作曲・竹山仙史、編曲・芦立寛の名前が記載されている」
としています。

つまり、神尾「明正」を「明生」と誤記しています。

この記事こそ、インターネット上で「広島大学に残っている資料では「作詞:神尾明生、作曲:竹山仙史、編曲:芦立寛」となっているものの、原爆で古い資料が焼失したため、それ以上の詳しいことは不明」とする書き込みが独り歩きする原因(ルーツ)となっているようです。

ここでは、地方紙の正しい情報は打ち消されてしまっています。

「廣島高師の山男」作詞・作曲者のうち、作詞者(神尾明正)はこうして特定された

芹洋子が「坊がつる讃歌」を初めて発表したのは、NHK「みんなのうた」(1978年6月・7月)でした。

芹洋子は、その前年の夏(1977年)、阿蘇山麓(熊本県)で開かれたコンサートの後で、「坊がつる賛歌」(元歌は「廣島高師の山男」)を聞いて大いに気に入りました。そして、それを東京に持ち帰り、青木望が編曲をするなどしてレコード化の準備を進めました。

ところが、元歌の作詞・作曲者が分からず、著作権をクリアーできないでいました。

坊がつる賛歌(1952年7月作成)は、坊がつる(大分県竹田市)で、九州大学の学生3名によって作られました。そこから、元歌が「廣島高師の山男」(広島県)であることが分かりました。そして、何とか作詞・作曲者の名前だけは分かった状態で、NHK「みんなのうた」の放送に入りました。

「山男の歌」は、「神尾明正(かんお・あきまさ)作詞、竹山仙史作曲」で、戦前の昭和12年ごろ(1937年)作詞、昭和15年夏(1940年)に作曲されたものだったのです。しかしながら、実際に作詞・作曲者がどこの誰かは全く分かりませんでした。

注:竹山仙史はペンネームで、本名が武山信治(たけやま・しんじ)さんであることが分かったのは、NHK「みんなのうた」の放送が終わった後のことです。

さて、神尾さんが「山男の歌」を作詞したのは、広島高師の助手補として勤務(昭和11年3月~昭和15年3月)していた時でした。

そして、作詞者が神尾明正さん(千葉大学名誉教授)だと特定されたのは、戦後長らく奉職した千葉大学をちょうど定年退官(1978年3月、昭和53)した数か月後(1978年7月)のことでした。

既に、NHK「みんなのうた」で「坊がつる讃歌」の放送が始まっていました。

「山男の歌」の作詞・作曲者探しに非常に熱心だったのは、杉山浩さん(広島高師山岳部出身)です。杉山浩さん(昭和17年・広島高師卒)は、栃木県で教員になり、当時は栃木県立今市高校校長を務めていました。

杉山さんたち広島高師関係者の調査で、広島高師山岳部の記録帳が代々の山岳部リーダーによって受け継がれており、その資料が保管されていることが分かりました。そしてそこには、「神尾明正作詞、竹山仙史作曲、芦立寛編曲」と書かれていました。

作詞・作曲者は、当然ながら高師卒業生あるいは高師関係者だろうと想像されました。ところが、該当する人物は浮かび上がってきませんでした。

さて、神尾明正さん(東京都出身)は、京都大学(地理学)を卒業した後、直ちに広島高師に就職をしました。そして、山岳部顧問となります。ところが、杉山さん(広島高師山岳部出身)は神尾明正さんの名前を知らずにいたようです。そのほかに神尾という名前を覚えている人もいませんでした。

こうして、名前は分かったが具体的に誰だか全く分からない状態に陥ってしまいました。

そうした中で、杉山さん以外の高師関係者が、当時の地理学助手補に神尾という名前の人物がいたことを思い出しました。そして、その人物こそ神尾明正さん(千葉大学名誉教授)であることが分かったのです。

東京オリンピック(聖火リレー)

聖火リレー

私は、聖火リレーに二度参加したことがある。熊本国体(中1)と東京オリンピック(高2)である。どちらの場合も、実際に聖火トーチを持ったわけではない。主役の後ろで旗か何かを持って走る伴走だった。

熊本国体の時には、事前に練習をした記憶がない。いきなり授業中の教室から連れて行かれて参加した、そんな感じだ。中学生時代は、駅伝の試走とか競技会のために、授業のある日に丸一日校外へ出かけることがよくあった。のんびりした時代だったのである(たまに勉強が遅れることもあったが)。

東京オリンピックの聖火リレーの時には、事前に何回か練習をした。設定スピードは確か5分/kmくらいのペースではなかったかと思う。陸上競技部以外のクラブからも参加者がいて、一緒に練習すると何人かが遅れ気味になったりした。我々は3分/kmは楽に切れる力を持っていたので、それが5分ならば楽勝であった。

東京オリンピック聖火リレー

1区間1~2km
正走者1、副走者2、随走者20、計23名
高校中学生年齢層の男女から選ばれた(約10万人参加)

8月21日オリンピアの遺跡ヘラ神殿跡(ギリシャ・アテネ)で太陽光線を凹面鏡に受けて聖火がともされる。その後特別機でアジアの各地をリレーされ(アテネ、イスタンブール、ベイルート、テヘラン、ラホール、ニューデリー、ラングーン、バンコク、クアラルンプール、マニラ、香港、台北)そして沖縄入りする。

沖縄島内リレーの後、9月5日鹿児島に空輸、その後各コースに分散しながら、最終的には4コースで日本全国46都道府県をへて東京で再び集火された。

坂井義則(さかい・よしのり)

東京オリンピック聖火最終ランナーは、広島県出身の坂井義則さんである。私の郷土の2学年先輩で、私が高1のとき彼は高3だった。その彼を私は広島県営陸上競技場でまじかに見たことがある。

たぶん、1600mリレー(400m×4人)のときのことだ(800mリレーではないと思う)。彼は100、200、400m専門、私は高校ではトラックは800mをやっていたが、1600mリレーにも出場していたのである。私の先輩が、あれが三次(みよし)高校の坂井さんだと教えてくれた。身長は私(173cm)よりかなり高く肩幅があってなかなかの男前であった。

オリンピック開会式当日、聖火トーチを持ってメーンスタジアムのトラックを半周した彼は、練習の時より少しスローペースであったというが、ゆったりと落ち着いたストライド走法で美しかった。そして聖火台への163段をいっきにかけあがっていった。

  • 昭和20年(1945年)8月6日生まれ
    広島に原爆(原子爆弾)が投下されてからわずか1時間半後、広島から100km余北の中国山脈のふところの町、三次(みよし)市で生まれる。
    三次中学2年のとき陸上競技を始める。
    三次高校3年のときの広島県大会では、100m、200m、400m、800mリレーで優勝を独占。
  • 昭和39年(1964年)
    4月、早稲田大学教育学部入学(18歳)
    東京オリンピック聖火最終ランナーに選ばれその練習に専念する
    10月10日、無事大役を果たす(19歳)
  • 昭和41年(1966年)
    バンコクアジア大会400m銀メダル
  • 昭和43年(1968年)
    大学卒業後、フジテレビ入社
    競技生活に別れを告げる

参考資料

  • 東京オリンピック1964/歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』 BUNZO

2013/12/17改編

左ひざ関節痛にヒアルロン酸注がよく効いた

山を歩き過ぎて膝を痛めた

2007年11月
近医受診時、穿刺(水抜き)160cc

2007年11月27日、専門医受診
左ひざ関節痛のため、しばらく休養します
滑膜ひだ(タナ)障害、レントゲン写真・触診による(MRI未実施)
一種のスポーツ障害(過運動の結果)、階段の上り下り禁止
タナ→棚

第1クール5回(毎週1回ずつ5週連続投与)

2007年12月19日(水)
左膝関節内ヒアルロン酸ナトリウム注射
1クール5回終了(毎週1回ずつ5週連続投与)
約一か月後2クール目開始予定

消炎鎮痛剤/朝夕内服、ヒアルロン酸ナトリウム/週1回注射
溜まった水を100cc、60cc単位で抜いています

第2クール5回(毎週1回ずつ5週連続投与)

2008年01月23日(水)
左膝関節内ヒアルロン酸ナトリウム注射
2クール目投与開始(毎週1回ずつ5週連続投与)
穿刺(水抜き)30cc前後

2008年01月30日(水)
左膝関節内ヒアルロン酸ナトリウム注射
2クール目の第2回目、第3回目
穿刺(水抜き)なし、快復の傾向あり

2008年02月06日(水)

2008年02月13日(水)
関節内に、多少水あり(15cc)

2008年02月20日(水)
2クール終了(毎週1回ヒアルロン酸関注5週連続)
順調に終了(抗炎症剤投与なし)

不整脈にアブレーションが有効だった

不整脈完治(カテーテルアブレーション実施)

2006年5月12日(金)に不整脈の治療を受けた結果、心電図上の異常は全くうそのように消失した。主治医からは、脂質代謝改善(病名:高脂血症)のためにも大いに運動をしなさいと勧められ、山歩きにお墨付きをもらった。今後体調とも相談しながら、以前のように”山野を駆け巡る”喜びに浸ることができる日も近いと思われる。
高周波カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)

通常の山行にとって最も大切なこと、それは、無事下山することに尽きる。たとえ100%その目的を達することなく敗退したとしても、無事下山に勝るものはない。だからこそ、一旦山に入ったならば現在位置の確認作業をおろそかにすることはできない。そして、病気やけがによる事故等を防ぐことも大切である。そのために、特に中高年にとっては日ごろの体調管理が欠かせない。

心電図異常が1年近く続いた

ここしばらくの間、心電図上の異常には悩まされ続けた。1年近く前に、現場(広島)で健康診断を実施した結果が本社(大阪)から帰ってきて、異常を認めるとの認識を”かかりつけ医(脂質管理)”と共有するまでに、二か月近く経過してしまった。

それからしばらくして、もっと厳しく管理しましょうということになり、隣の診察室(心臓関係)に紹介された。しかし、そこでも薬には反応することなく、さらに別の専門医を紹介される。

紹介状を持って専門病院を訪ねたところ、即座に入院措置をすすめられ、連休明けを待って入院することになった。そして、結果は完璧なものであった。異常の発生から時間がたつほど治療は難しくなる(正常化は難しい)とのことであり、最終的にやっと間に合った恰好になった。

結局は人と人とのつながりによって結果を得ることができたということになる。そのほか直接間接に多くの先生方のお話をお聞きすることができた。感謝申し上げる次第です。

山行にドクターストップがかかって以来、多くの方々にご心配をおかけいたしました。異常が認められてから、フルパワーの80%程度の心臓の力だったものが、100%回復するとなれば、単純計算では25%のパワーアップとなります。主治医からもかなり楽になりますよ、と言われているので今後が楽しみです。

内服薬には反応しなかった

要するに、薬による治療には全く反応することなく、一種の外科的処置をすることによって、劇的に不都合が解消したということになります。そして、その処置は体力的な負担がほとんどないに等しい方法でした。薬をとるか、別の方策を立てるかは、それぞれのリスクがどの程度あるかにかかってきます。<専門医>による診断と<自分自身>の決断が求められます。

なお、症状が回復しなくて不都合なのは、心臓機能の低下そのものだけではありません。心機能が低下すると血栓ができやすくなり、その血栓が飛んで脳に移行する恐れがでてきます。実際に血栓が脳に飛んだ場合を脳塞栓(脳梗塞の一種)といい、言語障害その他の症状を生じて、正常な社会的活動は阻害される可能性が非常に高くなります。

入院治療(3泊4日)

2006年05月11日(木)

13:00前、一階総合受付、さっそく、胸部レントゲン写真、心電図
13:30過ぎ、5階南病棟553号室
血圧114/80、体温36.2度(全体を通して、血圧良好、体温35.8~36.5度)
薬確認、採血、心電図モニター装着、問診
15:00過ぎ、心エコー
18:00過ぎ、夕食後、主治医説明(病状、治療法について)
入浴、検査承諾書作成

2006年05月12日(金)

9:00頃、病室を出る(絶食)
手術室(確認のため、ご自分のお名前をおっしゃって下さい)
処置開始、左右の鼠径部からカテーテル2本(右静脈、左動脈)
経過期間が長く心房肥大、長さ4cm位で厚みのある筋肉に少し手間取る
電圧が高い場合があり、右肩や喉にかけて違和感、痛みあり
11:30頃、主な処置終了、その後しばらく様子をみて確認作業
12:30頃、術後抗生剤CEZ、鼠径部圧迫をして病室に戻る
13:30頃か?、遅い昼食(普通食ではあるが、両脚を動かせず完全介護)
「細見谷と十方山林道(2006年版)」刷り上りの差し入れ
14:30頃、圧迫緩める
16:50頃、圧迫とる
17:20頃、安静解除(朝9時から両脚を全く動かすことできず腰が痛い)
ベットに起き上がる、立ち上がって歩く(夕食に支障なし)
長女・孫二人(小5、小1)見舞い(紺のズボン、スカート、準制服制度?)
20:00前、点滴終了(2本のみ)、本日入浴なし

2006年05月13日(土)

9:00過ぎ、シャワー
8階喫茶室訪問、北面100m道路の向こうに広島平和記念資料館をみる
さらにその先には、原爆死没者慰霊碑そして原爆ドームが一直線に並ぶ
小雨の降る広島平和公園を、今日も多くの修学旅行生が訪れている
14:00、ボランティアコンサート、平塩清種さん(能美島出身)、1時間くらい
母見舞い
主治医より、4週間後を目安に逆紹介(紹介状は事前に郵送)
随分と早めに退院できそうだったが、家に帰ればパソコン処理に没頭することは間違いなく、辛抱して翌日までベット上で安静を保つことにした

参考

2006/04/21文部科学省に答申(重文指定)
広島平和記念資料館(1955年開館)、丹下健三設計
世界平和記念聖堂(1954年竣工)、村野藤吾(+近藤正志)設計
上記広島の2件は、いずれも戦後建築初の重要文化財(建造物)指定
(重文指定答申を期に、資料館~慰霊碑~ドームが一直線に並んだ所を、同病院屋上からみた写真が中国新聞紙上に掲載された)

2006年05月14日(日)

朝食後、午前中で退院(妻、長女、小1)
長男勤務先訪問、次期購入車種検討
帰宅

乳頭山遭難43人

乳頭山遭難事件とは

2005年3月末(平成17)、秋田・岩手県境の乳頭山(烏帽子岳、標高1477.5m)に日帰り登山で出かけた秋田県の登山愛好グループ43人が吹雪のため遭難、一夜を雪中で過ごし、翌日、岩手県側の雫石町で全員無事保護された。(2005年03月29日入山、30日救助)

山楽会(全日本年金者組合秋田県本部秋田市支部の山登サークル)
会長は、アルプスなど海外登山の経験あり、乳頭山頻回登山
今回は副リーダー格で参加(当日の統括リーダーは別にいるという意味か)
無事下山後の記者会見では、会長が中心となって釈明・陳謝している

当日のメンバー43名は、ほとんど60代~70代で、最年少でも50代後半、最高齢者78歳、中にペースメーカー装着者1名あり。登山歴でいうと、ベテラン10名、初心者約7割という。初心者30名前後を、ベテラン10名が引率した雪山という形になる。

全日本年金者組合ホームページ(2005年03月31日付け)
秋田県本部の登山事故について/お礼とお詫び、という一文が中央執行委員長名で掲載されている。そこでは、「事故にいたった原因の究明と、今後に生かすべき教訓を明らかにする作業にただちに取り組みます」とうたっている。

当Web管理人としても非常に関心の高い事柄であり、ぜひともその結果をインターネット上で公表することを希望するメールを4月上旬に送信した。

私はそのメールにおいて、当Webページの中に明らかな誤りあるいは不都合な表現があれば、直ちに訂正する用意があることもお伝えしている。しかし、返信メールその他、いっさいの連絡は何も受け取ることなく今日(2009年08月05日)に至っている。

まず最初に簡単な時間経過を押さえておこう

2005年3月29日

午前6時20分、秋田市内出発
午前9時25分、孫六温泉(乳頭温泉郷)から入山
田代岱山荘までは順調、そこで昼食中に天候急変
ルートを示すために立てておいたポールが吹き飛ばされるほどの暴風雪
山頂を踏まず引き返すことになったが、下山途中ルートを見失う
午後7時30分、ビバーク、ブナ林の中に非常用簡易テント7つを張る

3月30日

午前6時過ぎ、携帯電話、”全員無事で蟹場温泉(乳頭温泉郷)に向け下山中”
午前7時50分、秋田県警捜索隊捜索開始(二手に分かれる)
午前10時50分、県警捜索隊が合流し田代岱の山荘に到着、会員らに使用された形跡がないことを確認。
午前11時15分、携帯電話、”誤って沢に入ったが、全員無事、助けを求めるため、〇〇さんが1人で大釜温泉に向かっている”
午後1時55分、〇〇さんが岩手県雫石町の葛根田地熱発電所付近に下山。自宅に電話、”下山した。残りの42人も葛根田沢の尾根で待機している。”
午後2時半過ぎ、待機中のメンバーに先行者一人無事下山が伝わる。そこで初めて岩手県側に入りこんでいることも知らされた。(携帯電話への通話)
午後3時、雫石町役場に乳頭山遭難対策本部設置。町の自衛隊出動要請を受け、航空自衛隊秋田救難隊のジェット機とヘリが雫石町に向け出発。しかし、天候不良のため、まもなく救助活動中止。
午後3時10分、岩手県警現地対策本部設置、10分後、救助隊員10名出発
午後4時47分、岩手県警救助隊、発電所付近のグループを目視確認
午後5時52分、岩手県警救助隊、発電所から葛根田川上流の尾根付近で遭難グループと接触、3分後、42人全員無事を確認、下山開始
(午後5時45分、秋田、岩手両県警の第2次救助隊19人入山)
午後9時15分、第一陣21人下山
午後9時47分、第一陣21人が現地本部をマイクロバスで出発
午後10時30分、第一陣が雫石町役場に到着
午後10時45分、第二陣21人下山
午後11時4分、第二陣21人が現地本部を出発

3月31日

午前0時30分、雫石町役場で記者会見

遭難の背景について考えてみよう

二つ玉低気圧が大暴れして暴風雪となる

29日朝の現地の天候は曇り。しかし、秋田地方気象台は風雪注意報を発令しており、天候が下り坂になることは十分に予測できた。これに対して、「行けるところまで行こう」、「天候が悪くなれば引き返せばいい」という判断で入山した。

しかし、3月下旬としては例年にない大雪が残っている上に、二つ玉低気圧が大暴れして暴風雪となった。ただ幸いなことに、全員無事下山後、心臓などに持病のある男性2人と凍傷の男性1人が念のため入院したが軽症、他の人たちも比較的元気であった。

最近の防寒具の性能強化には目をみはるものがあるようだ。今回、中高年43名全員が無事生還できた条件の一つとみなすことができるだろう。ただし、装備が良くなって冬山が身近になり、初心者の安易な登山が増える傾向にあるとも指摘されている。

地図とコンパス(磁石)を使う機会を逸した

さて、ベテラン組の中には、春夏秋冬の季節を問わず、乳頭山に何十回も登った人たちがいる。そんな山で道を間違えることなどあり得ない。地図とコンパス(磁石)で方角を確認することなく下山を始めた。そこに油断があった。

一度見失った現在位置を、もう一度把握し直すことはそれ程簡単なことではない。山に入ったならば、地図の上で自分は今およそどの辺りにいるのかを、常に把握するようにしなければならない。その上で、時々は現在位置をきちんと確定しながら進むことが大切となる。(2006/04/27追加訂正)

今回、高性能のコンパスを持ってはいた。しかし、おかしいと思うまでそれを使うことはなかった。そして、おかしいと気づいた時、ホワイト・アウトした中で目標物は何も見えず、コンパスは何の役にも立たなくなってしまった。

山荘から孫六温泉(乳頭温泉郷)への下山ルートは、二万五千分1地形図(ウォッちず-国土地理院HP)によれば、まず少し西に行ってすぐにやや南に振り1170mの尾根に乗る。しかし、吹雪でほとんど視界がきかなくなった中、完全にルートを見失いビバークを余儀なくされる(非常用簡易テント7つ)。

ベテラン組は、自分たちの現在位置は、乳頭温泉北側の蟹場(がにば)尾根である、と信じ込んでいた。つまり、入山地点の孫六温泉に下るには、少し南に振るべきポイントがある。しかし、ここを逆に田代平の方に北上してしまったらしい、と考えたのだろう。

迷いはしたけれども、そのまま秋田・岩手県境沿いを大きく北から回り込んで、(蟹場尾根を下って)乳頭温泉郷に向かっていると考えていた。しかし実際には、ほとんど逆方向に進んで岩手県側に大きく入り込んでしまっていた。ところが、だれもそこまでずれ込んでいるとは思ってもいなかった。

全員無事下山、中高年パワーを見せつけたとも言えるのだが

救助を求めるため、一人だけ先に下山させた時の携帯電話による連絡内容は、”<大釜温泉>(乳頭温泉郷)に向けて〇〇さんが下山する”、というものであった。しかし、一人で下山したその当人は、乳頭温泉郷とは反対側にある<葛根田>地熱発電所附近にたどり着いて、”ここはどこですか”、とたずねたという。(一人だけ単独で先行下山ということ自体よく理解できない)

当Web管理人(団塊の世代一期生)が、当日のメンバーに入ればおそらく最年少だろう。しかし、こうした中高年グループの人たちに山で置いていかれることなど珍しくもない。このメンバーも体力にはちょっと自信があったようである。

しかし、自分が先頭に立って山行の企画・運営ができるメンバーは何人いたのだろうか。他人にくっついて歩くだけならば、エネルギーの消費は少ない。マラソンのペースメーカーについていくようなものだ。全部で43名という大所帯とともに考えさせられる。

携帯電話は役にたったか

今回、携帯電話(合計7台所持)が活躍したとも、情報を混乱させたともいえるだろう。メンバーはあくまでも乳頭温泉郷に向かって下山していると信じていた。したがって、携帯で時たまもたらされる位置情報は誤ったものとなり、捜索隊を混乱させた。

さらに、携帯をかける相手が組合や家族であったため、捜索隊は又聞き情報を元に行動せざるを得なかった。なお、携帯の電池も当然のことながら、寒さによって容量は急速に低下する。肌で暖めながら使用したが、電池はそれ程長くは持たなかった。

登山届けのことなど

その他、登山届けが提出されていなくて、最初はメンバーの正確な人数すら把握できなかったこと等、反省点は多いようである。

2005年04月23日(土)追記
2005.04.02(土)初出

白神山地(世界自然遺産)のブナ原生林

このページに「大幅」加筆修正をして、電子書籍(アマゾン Kindle版)として出版しています。(最新:2021/12/30刷)


『白神山地と世界遺産登録』(電子書籍:アマゾン Kindle版)
北村・青森県知事による青秋林道建設の見直し発言
初版:2018年12月22日発行
二版:2021年12月12日発行
(最新:2021/12/30刷)

白神山地(しらかみさんち)とは

白神山地とは、青森・秋田両県境にまたがる山岳地帯で、そこには世界最大規模のブナ原生林が広がっている。その核心部分である青森・秋田県境尾根を貫いて走る”青秋林道”の建設工事が、1982年(昭和57)に青森・秋田両県側から着工された。

この林道が建設されれば、白神山地の自然(ブナ原生林など)は破壊されてしまう。全国的な自然保護運動の高まりの中で、この広域基幹林道の建設は凍結(1987年)され、白神山地は後に自然環境保全地域指定を受ける。そのことがキッカケとなり、白神山地は屋久島と並んで1993年(平成5)12月、日本で初めてのユネスコ世界”自然”遺産に登録された。

なお、白神山地13万ヘクタールのうち、世界遺産登録区域は、16,971ヘクタールで、青森県側の面積はそのうちの約4分の3(12,627ヘクタール)を占めている。 そして、残りの約4分の1は、全て秋田県山本郡藤里町に属している。

青秋林道建設の見直し発言(北村正哉・青森県知事)

世界最大規模といわれる白神山地のブナ原生林を守ったのは、北村正哉・青森県知事の決断、すなわち「青秋林道建設の見直し発言」である。

そして、この知事発言を得る直接の原動力となったのは、赤石川源流(青森県西津軽郡鰺ヶ沢町-あじがさわ-)の水源涵養保安林解除に反対して提出された多数の〈異議意見書〉であるといってよいだろう。

〈異議意見書〉の署名を呼びかける集会は、赤石川流域の全19集落で開かれ大成功を収める。赤石川流域の住民は、過去の経験から、森を守ることは川を守ること、そして海を守ることにもつながる、ということをよく知っている人たちであった。

地元の盛り上がりと共に、全国から集まった〈異議意見書〉は1万3千余通にのぼった。日本の林政史上、未曾有の出来事とされる膨大な数の意見書が、北村正哉・青森県知事の判断に強い影響を与えたことは明白である。なお、〈異議意見書〉提出のアイデアは日本自然保護協会から授けられた。

赤石川と青秋林道、概念図

佐藤昌明『新・白神山地 森は蘇るか』p.75(掲載許可済み)

佐藤昌明著「新・白神山地-森は蘇るか」緑風出版(2006年)

河北新報社の佐藤昌明記者は、1983年春から1988年春までの五年間、青森市で勤務していた。そしてその間、1987年11月には、北村青森県知事の「青秋林道建設の見直し発言」ももちろん取材している。佐藤記者は、”青秋林道”建設反対運動の重要局面すべてに立ち会ったただ一人の報道関係者であった。

佐藤記者は、2006年に佐藤昌明著「新・白神山地-森は蘇るか」(緑風出版)を出版している。1998年版(同出版社)の改訂新版であり、それを読むと、全編にわたって見直しが行われていることがわかる。

さらに、新たな内容として「入山規制に対する批判、青森県知事の林道中止の政治決断の真相、自然を蘇らせるブナ再生事業など」といった項目も盛り込まれている。

その中で特に、「およそ20年目にして初めて明かされた青森県知事による「青秋林道建設の見直し発言」の真相」は、非常に興味深くかつ重要な内容を含んでいる。

本書は、「自然保護とは何か、自然と人間との関係はどうあるべきか考える」ために欠かすことのできない書籍の一つである。なお、新旧著作で採用されている写真・イラストはすべて筆者自身の手によっている。

世界遺産登録と入山規制

世界遺産条約とは、顕著な普遍的価値を有する文化遺産および自然遺産を、国際的な協力・援助のもとに保護していくことを目的に、1972年(昭和47)のユネスコ総会で採択されたものである。

日本の条約批准は1992年(平成4)である。その翌年12月9日、自然遺産として、白神山地と屋久島、また、文化遺産として、法隆寺地域の仏教建造物(奈良県生駒郡斑鳩町)と姫路城(兵庫県姫路市)が、日本で初めて世界遺産に登録された。

さて、白神山地では、世界遺産登録後のブナ原生林保護のあり方をめぐって、今なお混乱が続いている。混乱のもととなっている「入山規制」を含む管理計画策定には、一人の官僚が深く関わっている。秋田県側の「原則入山禁止」、青森県側の「ルート指定の許可制入山」制度を実現させた橋岡伸守氏である。

橋岡伸守氏(林野庁OB)は、秋田営林局計画課長の職に続いて、青森営林局森林管理部長を最後に退職、そのまま青森市内の林業コンサルタント会社に再就職した。そして、2007年5月24日(木)、 東京地検特捜部によって、緑資源機構幹部らとともに逮捕された。容疑は、独立行政法人「緑資源機構」(農林水産省所管)が発注した林道整備のコンサルタント業務をめぐる談合事件に関する独禁法違反(不当な取引制限)である。

白神山地に入山規制を導入した人物が、刑事事件で逮捕された。では、そのような入山規制とは、一体何なのだろうか。

〈青秋林道〉(広域基幹林道青秋線)
秋田県(八森町~藤里町)~青森県(鯵ヶ沢町~西目屋村)
総延長28.1km(のちルート変更により29.6kmに延びる)
総事業費約30億円(計画当初)

白神山地の自然を守るためには、”青秋林道”(1982年8月着工)は絶対に阻止しなければならない。こうして青森・秋田両県の自然保護団体が〈独自〉に立ち上がって活動を開始した。そして、東北地方を始め、全国各地の自然保護団体、及び一般市民の支持と協力を得て運動は成功した。(1990年、林野庁が打ち切り決定)

日本自然保護協会(沼田真会長)は、1990年に世界遺産条約の早期批准と、白神山地の自然遺産登録を求める意見書を内閣総理大臣に送り、これが契機となって白神山地の自然遺産登録が実現した。それは、”青秋林道”建設阻止運動に参加した多くの人たちにとって、思いもかけないプレゼントとなった。

しかし、せっかく世界遺産に登録された白神山地の保護のあり方をめぐって、自然保護活動は、その後分裂してしまっている。「入山規制問題」が原因である。ある人は、自然保護のためには核心地域への立ち入りを全面的に禁止すべきだという。あるいは、かつてのマタギなどのように、そこで生活の糧を得る人々がいる、そういう人たちまで規制するのはおかしいなど、様々な意見が出ている。

当Web管理人としては、マタギの後裔である吉川隆さんの意見に強く引かれる。吉川さんは、青森県鯵ヶ沢町の赤石川源流に住んでおり、一年のうち半分は白神山地に入って、自らクマ撃ちや山菜取りをしているという方である。

吉川さんの発言を聞いてみよう。
「世界遺産とは観光資源ではないはずだ。道路もいらない。便利さも要らない。今のままでいいではないか。山は誰でも入れる。善人でも悪人でも誰でも入っていい。山を見たかったら、汗を流して入ればいい。遭難するしないは、本人の能力の問題だ」佐藤昌明(2006年)p.97

林道建設反対運動は、青森県側と秋田県側でほとんど同時に、かつ独自に進められた

1978年(昭和53)12月06日
「青秋県境奥地開発林道開設促進期成同盟会」(野呂田芳成会長)結成
1981年(昭和56)04月02日、林野庁
“青秋林道”の路線採択を決定
1982年(昭和57)04月05日、林野庁
林道事業の実施計画を承認
1982年(昭和57)08月01日(秋田)、12日(青森)
“青秋林道”(秋田工区、青森工区)着工
1985年(昭和60)06月27日、秋田県森林土木課長ら二人
青森市を訪れてルート変更説明(秋田県藤里町を避けて、秋田県八森町から直接青森県鯵ヶ沢町の赤石川源流に入ることになった)
1986年(昭和61)11月、秋田県側工事ストップ
1987年(昭和62)06月08日、青森県
「赤石川源流の保安林解除に同意する意見書」、青森県営林局へ提出
1987年(昭和62)10月19日、青秋林道に反対する連絡協議会
鯵ヶ沢町一ツ森地区で、「赤石川を考える会」を開催
赤石川源流の水源涵養保安林解除に反対する異議意見書の署名呼びかけ
その後一か月足らずで、赤石川流域の上流から下流まで、全19集落で集会
1987年(昭和62)11月05日、青秋林道に反対する連絡協議会
異議意見書の第一次集計分を青森県農林部に提出
1987年(昭和62)11月06日、北村・青森県知事
「青秋林道建設の見直し発言」
1987年(昭和62)11月13日、青秋林道に反対する連絡協議会
異議意見書の第二次集計分を青森県農林部に提出
提出期限は11月14日であった
1990年(平成02)03月18日、青森営林局
白神山地森林生態系保護地域の最終設定案を発表
1990年(平成02)03月29日、林野庁
白神山地森林生態系保護地域設定案を承認
“青秋林道”の打ち切りが確定する
1990年(平成02)06月10日、青秋林道に反対する連絡協議会
解散会(弘前市内)、この席で、沼田真・日本自然保護協会会長の発言あり、白神山地を世界遺産に推薦する
1993年(平成05)12月09日、世界遺産委員会
白神山地の世界自然遺産登録を決定する
“青秋林道”建設反対運動では、青森県側と秋田県側でほとんど同時に、かつ独自に活動が進められた。したがって、それぞれの時期に、どちらの県側の誰がどの様な役割を果たしたのか、正確に把握しておかないと正しい全体像は見えてこない。

青森県側の活動の中心となったのは、根深誠さん(弘前市郊外)といってよいだろう。これに対して、秋田県側の活動の中心となったのは、鎌田孝一さん(カメラ店経営・藤里町)である。

ただし、秋田県側の工事がストップ(1986年11月)した時点で、秋田県側の実質的な活動は終了したことになる。それ以降、1987年11月6日の北村正哉・青森県知事による「青秋林道建設の見直し発言」を得るまでの闘いは、すべて青森県内で行われた。つまり、”青秋林道”の建設を完全に阻止したのは、青森県側の活動である。

根深誠さん(青森県)

1947年(昭和22)、青森県弘前市生まれ
弘前高校から明治大学へ進学、高校大学を通じて山岳部所属
明大OBの故植村直己氏の指導も受ける、エベレスト遠征経験あり
植村直己アラスカ・マッキンリー遭難捜索隊の一員

1982年(昭和57)07月19日
林道建設中止要望書を青森県に提出
青森県自然保護の会と日本野鳥の会弘前支部の連名
1983年(昭和58)04月02日
「青秋林道に反対する連絡協議会」結成
青森県内各地の自然保護団体および山岳団体参加(10団体)
これ以前に、日本自然保護協会の沼田真理事長(のち会長)と面談実現
1983年08月25日~27日
自然保護議員連盟の視察団(団長・岩垂寿喜男衆議院議員)
青森、秋田両県を訪問、白神山地の現地を見る
無名の白神山地を一躍クローズアップさせることに貢献

鎌田孝一さん(秋田県)

1930年(昭和05)、岩手県稗貫郡大迫町生まれ
1960年(昭和35)12月25日、藤里町にて「カマタ写真店」開店
1973年(昭和48)2月、秋田自然を守る友の会設立

-1982年(昭和57年)-

5月27日、青秋林道中止と、粕毛川源流部の保全についての要望書
秋田県知事、および県の林務部、生活環境部に提出
秋田県野鳥の会と秋田自然を守る友の会の連名
10月26日~27日、初の国会陳情、大石武一会長(自然保護議員連盟)など

-1983年(昭和58年)-

1月22日、白神山地のブナ原生林を守る会設立総会
秋田県内の自然保護団体の横の連絡組織が始めて成立する
総会に引き続き、根深誠代表(白神山地の自然を守る会)などの記念講演
8月下旬、自然保護議員連盟の林道視察(団長・岩垂寿喜男衆議院議員)
青森側の視察終了後、秋田側へ廻る。

-1985年(昭和60年)-

1月30日、林野庁長官との面談実現
白神山地保護の立場から、青森側の根深誠代表とともに出席する
6月15日~16日、ブナ・シンポジウム開催(秋田市)、日本自然保護協会主催
前年の11月から開催に向けて準備に奔走する。当日は、自然保護運動に取り組む全国各地の人たちや学者、それに林野庁からも職員が出席した(参加者約600名)。 このシンポジウムを契機に、ブナ原生林保護運動は全国的に盛り上がっていった。

秋田工区のルート変更

1986年(昭和61)11月、秋田県側の工事はストップした。秋田県の八森町内を、同・藤里町に向けて北東に延びてきた林道は、藤里町手前で止まった。そして以後、そこから延伸することはなかった。

ところで、秋田県側で工事がストップする前年の1985年6月6日、秋田県はルート変更を決めている。最初の計画では、林道は秋田県側の八森町から藤里町を経て、青森県鯵ヶ沢町に入る、となっていた。それが、藤里町を通らずに直接鯵ヶ沢町とつながるように変わったのだ。

その結果、ルートは八森・藤里両町境の手前で八森町内を北上するように変更された。修正ルートは西側から北へ少しふくらんで回りこむ形となり、その分総延長は1.5km延びている。また、青森県鯵ケ沢町を通る部分が、2.7kmから3.7kmに増えた。

佐藤昌明(2006年)p.58は、この間の動きについて、次のように述べている。

青秋林道の秋田工区は、八森町からスタートした後、鎌田氏の住む藤里町の粕毛川の源流部に入る予定になっていた。ところが秋田県庁林務部は、ブナ・シンポジウムの開催時期の前後に、鎌田氏の批判を避けるかのように、藤里町に入る予定の青秋林道・秋田工区のルートを変更して、青森県側の鯵ヶ沢町の赤石川源流域へ付け替えた。

佐藤は、さらに改訂新版の「ルート変更」(P.99-106)で、なぜ秋田県側から青森県側へルートが変更されたのか、その経緯を詳しく述べている。

さて、このルート変更によって、秋田県藤里町・粕毛川最源流部の三蓋沢は破壊から免れることになった。しかし、今度は、新たに付け替えられた青森県鯵ヶ沢町の赤石川源流域を破壊するような形のルートになった。

1985年6月27日、秋田県林務部の職員が青森市を訪れて、ルート変更について説明会を開催した。なぜならば、この区間の工事主体は秋田県だからである。つまり、青森県側に入り込んで秋田県側の工事が行われることになる。しかし、赤石川の源流域から上流・中流域、そして下流域(日本海)まで、すべての流域を含む鯵ヶ沢町の住民には何の知らせも届いていなかった。

秋田県が、県境を越えて青森県内で工事を行うというのだ。いかにも不自然な話である。そのことが青森県側の住民感情に火をつけ、多数の異議意見書になって表れた。

異議意見書とは何か(最大の山場)

-1987年(昭和62年)-

春ごろ、日本自然保護協会
保安林解除に不服がある場合、〈異議意見書〉を提出することができるとアドバイスする
6月8日、青森県
「赤石川源流の保安林解除に同意する意見書」、青森県営林局へ提出
9月5日、10日、青秋林道に反対する連絡協議会
鯵ケ沢駅前でチラシ約5,000枚を配布
9月27日、青秋林道に反対する連絡協議会
鯵ケ沢町で「白神山地と地域を語る会」開催、西郡教組との共催
10月15日、青森県
赤石川源流の保安林解除の予定告知(工事着工にゴーサイン)
10月19日、青秋林道に反対する連絡協議会
鯵ヶ沢町一ツ森地区で、「赤石川を考える会」を開催
赤石川源流の水源涵養保安林解除に反対する異議意見書の署名呼びかけ
その後一か月足らずで、赤石川流域の上流から下流まで、全19集落で集会
11月5日、青森、秋田両県の自然保護団体代表5名
異議意見書第一次集計分約3,500通を、青森県農林部長に提出
青森側約2,000(そのうち、直接の利害者たる赤石川流域住民分700以上)
秋田側約1,500
11月6日、北村青森県知事
青秋林道建設の見直し発言、世論も林道凍結へ向って大きく傾く
11月13日、青秋林道に反対する連絡協議会会長ら代表4名
第二次集計分を青森県農林部に提出
総数(一次分と合わせて13,202通、赤石川流域住民分1,024通)
これらの中には、当然全国から寄せられたものも含まれている
なお、提出期限は11月14日であった

北村青森県知事の見直し発言が出るまでの経過

北村青森県知事の見直し発言が出るまでの経過を振り返ってみよう。

青森・秋田県境から青森県鯵ケ沢町内1.6km分の間の地域は、”水源涵養保安林”に指定されていた。したがって、林道建設工事を進めるためには、指定解除の手続きが必要である。6月8日、青森県は、「赤石川源流の保安林解除に同意する意見書」を青森県営林局へ提出した。

林道工事が遂に青森県側のブナ原生林核心地域に迫ってきた。しかし、「多くの犠牲を払って取り組んできたが、林道工事をどうやって止められるか、誰も分からなかった。先が見えず、みんな暗く、会合を開いても発言する者は少なかった」佐藤昌明(2006年)pp.59-60

そうした中で、日本自然保護協会から、保安林解除に不服がある場合〈異議意見書〉を提出することができる(森林法)、というアドバイスを受ける。 また、意見書提出の権利を持つのは、”直接の利害関係を有する者”であるという。ここで直接の利害関係者とは、工事予定箇所(赤石川源流部)の下流にすむ住民と考えるのが妥当なところである。

青森・秋田県境の二ツ森に端を発した赤石川は、北北東に向かって流れ、やがて日本海に注ぐ。この赤石川の源流部から、上流、中流そして下流と、流域全体をすっぽりと包み込んでいるのが鯵ヶ沢町である。町域は東西10km足らずだが、南北に約40kmと細長く延びている。この鯵ヶ沢町で林道建設反対の賛同が得られなければどうしようもない。

ところが、当時の青森県側の活動の中心は西目屋村であり、鯵ヶ沢町は全く手付かずで何のつても持っていなかった。そこでまず鯵ヶ沢駅前のチラシ配りから始めた。そして、この行動をキッカケに人の輪が広がり、急速に運動のエネルギーが高まって、遂に奇跡を呼び込んだ。

ルート変更(青森県鯵ヶ沢町民の判断)

住民集会で強調されたのは、ルート変更によって赤石川源流部が破壊される可能性が高まったという点である。そして、その変更は全く秋田県側の都合によるものであり、青森県側は工事区間をただ単に押し付けられた(費用負担は秋田県側)に過ぎない、ということが地域の住民感情を大いに刺激した。

赤石川流域の住民は、過去の経験から、森を守ることは川を守ること、そして海を守ることにもつながる、ということをよく知っている人たちであった。赤石川流域の全19集落で、青秋林道建設反対の〈異議意見書〉の署名を呼びかける集会が開かれ大成功を収める。

日本自然保護協会の果たした役割

運動の最大の山場となった〈異議意見書〉提出のアイデアを授けたのは、日本自然保護協会である。協会では、それ以前から青森側・秋田側に対して適切なアドバイスや協力を行っている。

例えば、鎌田孝一さん初の国会陳情では、自然保護協会の担当者が各方面への案内役を務めている。そして、その担当者は、その後すぐに白神山地へ向かっている。さらに、林野庁長官との面会も実現している。

自然保護議員連盟の林道視察(団長・岩垂寿喜男衆議院議員、当時自然保護議員連盟幹事長)は、当協会からの調査要請もあって林道計画の見直しを目的に行われたものである。その直前には、日本自然保護協会も現地調査を行っている 。

秋田市で開催した”ブナ・シンポジウム”(主催・日本自然保護協会)を契機として、青森・秋田両県の自然保護団体のみならず、東北地方ならびに全国各地の自然保護団体の支持と協力が得られ、林野庁の自然林保護政策を転換した結果として「白神山地」は保護された。

林道建設凍結決定後、日本自然保護協会が政府に世界遺産条約の早期批准と、白神山地の自然遺産登録を求める意見書を内閣総理大臣に送り、これが契機となって白神山地の自然遺産登録が実現した。

青森県の方々

工藤俊雄・青森県農林部長
ソフトランディング(軟着陸)の役割を果たした人物、と言われている

金入明義・自民党青森県連政調会長
北村知事からの直接指示を受けて、精力的な現地調査を行い、
青森県議会を林道凍結へ方向づける

参考資料

根深誠編著「森を考える」立風書房(1992年)
― 白神ブナ原生林からの報告 ―
根深誠著「白神山地 恵みの森へ」JTB(1995年)
佐藤昌明著「新・白神山地―森は蘇るか」緑風出版(2006年)
鎌田孝一著「白神山地に生きる」白水社(1987年)

2008/01/31、完成 (図版:赤石川と青秋林道、挿入)
2008/01/19、増補訂正開始
2005/03/01、細部修正
2005/02/02、決定稿
2005/01/30、完成
2005/01/29、初出

愛知大学山岳部薬師岳遭難事件

豪雪吹雪の中を登山中にホワイトアウトした場合、正しい進路を保つことは極めて困難であると容易に想像されます。
1963年(昭和38)正月の薬師岳(富山県)山頂付近で、愛知大学山岳部13名と日本歯科大学6名の生死を分けたものは、果たして何だったのでしょうか。

ここに愛知大学山岳部13名の遭難者の方々に対し謹んで哀悼の意を表します。


本多勝一著『極限の民族』朝日新聞社(1967年)
~カナダ・エスキモー、ニューギニア高地人、アラビア遊牧民~
注)Amazon.co.jpの表記(副題)は、「~アラビア遊牧」で終わっていることに気が付いた。しかしながら、表紙(カバー)にもあるように、「~アラビア遊牧民」が正しいことは間違いなく、本ページでは、副題「~アラビア遊牧民」として紹介する。(2022/04/15)

愛知大学山岳部薬師岳遭難事件とは

愛知大学山岳部13人のパーティーは、1963年1月(昭和38)正月登山として薬師岳(富山県)頂上を目指した。

しかし、後に “サンパチ豪雪” と名付けられた豪雪吹雪の中で山頂を目前にして登頂断念、下山途中〈ルートを誤り〉13人全員が遭難死した。

こうした判断の誤りは、豪雪吹雪をはじめとする様々な要因が積み重なった結果もたらされたものであろう。

ただし重要な事実として、地図とコンパス(磁石)を携行している者はパーティーの中に誰もいなかったことが挙げられる。

なお、“サンパチ豪雪”とは、1963年(昭和38)の冬に北陸から山陰を襲ったすさまじい降雪のことを指す。

新潟平野部(現・新潟市、旧・西蒲原郡)出身の妻は、当時二階から出入りした記憶があるという。
私が住んでいた広島県西部(瀬戸内沿岸部)でも、「朝起きると一面雪で白くなっており、それが昼には解けて無くなる」といったことを何日か繰り返していた。

薬師岳遭難事件は、そうした気象条件の中で起きた。

注:パーティーの編成(学年別人数)や行動記録(コースタイム)など、遭難誌『薬師』の中の記述同士や、そのほかの関係者資料との間で互いに矛盾している点が散見される。
当Webでは、できるだけ整合性の取れる数値のみを採用することを心掛けた。

学生時代の私は山歩きをしていた

3年生の夏、立山・剱岳から薬師岳へ縦走した

学生時代の私は山歩きをしていた。

剣山(徳島県)をホームグラウンドにしており、剣山だけで十数回登った経験がある。
夏には北アルプスに3年連続で通い、最後の年(3年生の時)には、立山・剱岳から薬師岳へ縦走した。
1968年7~8月(昭和43)のことである。

薬師岳では、その5年前の冬(1963年1月)、愛知大学山岳部パーティー13人全員が遭難死するという事件が起きていた。

愛知大学パーティー、薬師岳登頂断念す

リーダー層が手薄であり冬山経験者が少なかった

愛知大学山岳部には、遭難当時23名の部員が所属していた。
そして、そのうちの13名が薬師岳合宿に参加して、全員遭難・帰らぬ人となった。

13名の内訳は、四年生2名(リーダー・サブリーダー)、二年生5名、そして一年生6名である。

「当初の計画段階では、(中略)20名が予定されていた。しかし、実際には(中略)7名は就職運動、家庭事情などの都合により、合宿参加が不可能となった」(「薬師」p.17)。
参加を取りやめたのは、4年生2名、2年生1名、そして1年生4名の合計7名である。

なお、三年生部員が退部していたため、冬山経験者の少ない編成となっている。

太郎小屋到着から遭難までの足取り(組織の乱れ)

愛知大学パーティーの先発隊は、12月29日に太郎小屋(標高2320m台)に到着した。
しかしながら、30日・31日と悪天候で〈沈殿〉したため、最終キャンプを設営予定であった薬師平(標高2470m)まで進むことはできなかった。

そうこうしているうちに、12月31日には13名全員が太郎小屋に集結する形となった。
そして、さらに元旦も悪天候のためそのまま小屋で〈沈殿〉、1月2日になり13名全員が一緒に小屋を出発した(午前5時40分)。

つまり、「サポートおよび第三キャンプ設営(薬師平)を目的とした隊と登頂隊とが同時に出発したわけである」(「薬師」p.138)。

そして、途中の薬師平で第三キャンプ設営後、13名全員でそのまま薬師岳山頂(三角点2926.0m)を目指した。

このことは、「これまで一部計画を修正しつつも一応沿ってきた合宿計画が完全に崩され(「薬師」p.139)」たことを意味している。

注)沈殿とは、悪天候などのため、一時行動を中止して山小屋やテント内に留まることを言う。
山用語としてごく一般的に使われている。
薬学部出身の私には、沈殿反応との関係で頭に入りやすい用語でもある。

地図とコンパス(磁石)を携行していなかった

愛知大学パーティーは、頂上まであとわずか400mくらい(時間にして約35分)を残して登頂を断念した。

そして、下山を開始して間もなくの地点(分岐点標高2900m台)で、〈ほんのわずか右〉に振れる主尾根を外れて、〈90度近く左〉に振れる東南尾根に足を踏み入れてしまった。
つまり、進むべき(下山すべき)方角を取り違えてしまったのである。

残念ながら、彼らは地図とコンパス(磁石)を携行していなかった。

東南尾根にはもちろんテント(薬師平)は無い。
1月2日夜はツエルト二つに分かれてビバークしたものの、翌3日以降も東南尾根から主尾根に戻ることはできなかった。

記録は翌3日で途絶えている。
なお、最後の遺体発見は10月14日のことであった(「薬師」p.125)。

注:標高は電子国土Web(2019/02/16確認)による

愛知大学山岳部遭難誌『薬師』

愛知大学山岳部遭難誌『薬師』(1968年刊)は、薬師岳遭難事件の合宿計画から遭難・捜索、そしてその後についてまとめた追悼誌(書籍)である。

『薬師』は、遭難原因について明確には述べていない

『薬師』では、遭難原因について、以下の4点から種々検討を加えている。

  • メンバー構成について
  • 偵察について
  • 太郎小屋以後の行動について
  • ビバークについて

しかしながら、決定的な遭難原因は何だったのか、自らきちんと指摘するまでには至っていない
以下にて同書から少し引用してみよう。

頂上直下より東南尾根に迷い込んだ地点における進路決定の誤りについて:

次に、頂上直下より東南尾根に迷い込んだ地点における進路決定の誤りも、一つの重大な遭難要因としてあげられる。

この点で、磁石、地図が一部太郎小屋の中で発見され、遺体発見地点付近一帯には何も発見されなかったことは、登頂隊が携帯していなかったものと判断されよう。もし、実際この判断の如く磁石も地図もまったく持っていなかったとすれば、リーダー、装備係の重大な失敗で、弁護の余地はない。だが、万一携行していたにせよ進路の誤りの発見の遅れは、その効用をほとんど無効にしたかも知れない。この磁石、地図の問題は、いわば登山のまったく基礎的な問題で、登頂隊が忘れていたとすれば大いに反省すべきことである。

『薬師』(pp.140–141)

決定的な遭難原因といったものは指摘できない:

以上、全員遭難死を招いた大アクシデントについて、若干の推理をまじえながら原因の追究を進めてきた。が、ここで決定的な遭難原因といったものは指摘できない。これまでにあげた要因が、いくつか相互作用しながら、決定的、かつ致命的なアクシデントとなったのであろう。

『薬師』(p.142)

日本歯科大学パーティーの場合

太郎小屋には、前年の大晦日から、日本歯科大学山岳部6名のパーティーも同宿していた。
迎えて元旦は、一日中地吹雪にて両隊とも沈殿。

注:日本歯科大学隊は、後日捜索隊に加わるとともに遭難誌『薬師』(pp.58-60)では、「日本歯科大学パーティーの行動記録」を提供している。

愛知大学隊と競って薬師岳山頂を目指す

翌2日、愛知大学隊(午前5時40分発)を追って、日本歯科大学隊(午前7時20分発)も薬師岳目指して出発した。

途中の薬師平で、愛知大学隊が「六~七人用冬用テント設営中に遭う」。
そしてその後は、両隊が「頂上をめざし・・・平行して行動する(ママ)」場面もあった(「薬師」p.59)。

薬師岳山頂まで後400mくらいの地点で、先行する愛知大学隊が少し長めの休憩を取った。
それを日本歯科大学隊が追い抜いていった。
そしてその後、約35分で薬師岳山頂に達した。

これに対して、愛知大学隊は、追い抜かれた地点で登頂を断念して下山を開始した。

三度も進路を失ったが、ルート偵察を繰り返して、無事下山する

日本歯科大学隊は、薬師岳山頂にて「しばらく待ったがAAC(Web作者注:愛知大学隊)の姿は現われず・・・」、下山開始。

下山中も、日本歯科大学隊が愛知大学隊の姿を見ることはなく、「(愛知大学隊の)テントは外から閉められている。トレースはなし」という状態であった。

日本歯科大学隊は、「強い風雪のため三度進路を失なう。サブリーダー二名を組ませルート偵察を行いながら下山」という状況の中で、太郎小屋に無事帰着。
なお、往路の薬師平から薬師岳山頂に向かう途中では、「標識をたてながら行動」して下山に備えていた。

翌3日は、強風・視界不良で愛知大学隊(薬師平のテント)の偵察に出ることかなわず、下山も中止して小屋に留まる。
4日になり、「食料も本日の晩の分までしかない」ことから、下山実行。

なお、愛知大学隊の行方については、気掛かりとはいえ、悪天候の中で捜索に出る余裕はなかった。

以上、「」内は、遭難誌参考資料(日本歯科大学パーティーの行動記録)pp.58–61から抜粋。
そのほか、遭難隊員(記録員)による行動記録pp.39–48参照。

参考:日本歯科大学隊の行動表(1963年1月2日)

太郎小屋7:20~薬師平8:20~薬師岳(9:55、10:05)~薬師平13:00~太郎小屋14:25
(薬師岳ピストン)

  • 登り:太郎小屋(1時間)薬師平(1時間35分)薬師岳
    小計2時間35分
  • 下り:薬師岳(2時間55分)薬師平(1時間25分)太郎小屋
    小計4時間20分

日本歯科大学隊は、太郎小屋~薬師平~薬師岳を1日で一気に登り下りしている。
また、登りよりも下りで大幅に時間がかかっていることが分かる。
下りではそれだけ強烈に吹雪かれたのだろう。

太郎小屋がポイントだ

愛知大学パーティーの登山計画は次のとおりであった。

すなわち、12月25日に名古屋を出発、折立、太郎小屋付近、薬師平とキャンプを進めて元日に登頂、1月6日に下山予定。
しかし、予定日を一週間過ぎても彼らは下山してこない。

予備日ぎりぎりの1月14日になり、愛知大学当局から愛知県警を通じて富山県警に捜索願いが出された。

翌15日から吹雪をついて捜索活動が開始され、報道合戦も過熱化した。
もし、愛知大パーティーが太郎小屋に避難してさえいれば、とりあえず生命に別状はないだろう。
もしも小屋にいないとなれば・・・。
こうして太郎小屋が最大の焦点となった。

本多勝一記者と藤木高嶺写真部員(ともに朝日新聞社)の活躍

二人共、ヘリコプターを利用して、捜索隊の先を行く

藤木高嶺・写真部員(朝日新聞社)は、1月18日午後、小型ヘリで捜索隊を飛び越え、有峰ダムの北陸電力折立発電所に着いた。
そして翌日から雪のなかをスキーで太郎小屋を目差して進んだ(ガイドの志鷹敬三さん同行)。

一方、同じく朝日新聞の本多勝一・記者は、天候の晴れ間をついて大型ヘリコプターを太郎小屋まで直接飛ばすタイミングを狙っていた。

藤木は、途中で「愛知大生、食糧残したまま」「折立の飯場に、藤木写真部員確認」という特ダネをものにしながら、1月22日昼前に三角点到着、雪洞を掘る。
あと1日で太郎小屋という位置である。

朝日新聞号外、来た・見た・いなかった

雪洞を掘り終わったちょうどその時、藤木のハンディに入ってきた音声は、「太郎小屋に人影なし・・・・、太郎小屋に人影なし・・・・」。

本多勝一記者(及び鳥光資久写真部員)が大型ジェットヘリ(シコルスキーS62)で小屋に強行着陸して捜索、その結果を受けて上空で旋回する朝日新聞本社機「朝風」から大阪本社へ第一報を伝える声であった。

号外「来た、見た、いなかった ― 太郎小屋に人影なし」

藤木高嶺、雪洞の中でがんばる

さて、記事送信の段になって太郎小屋と富山支局との連絡が取れない。
近くの山がじゃまをして電波障害を起こしているようである。
それに気付いた藤木は、雪洞の中で中継役を努める決意をする。

こうして出来上がった当日(1月22日)夕刊の大見出し
「太郎小屋に人影なし、薬師岳遭難、本社記者ヘリで着陸」

それを受けて、遭難対策本部も「愛知大の13人絶望」と断定した。(同新聞記事見出しより)

なお、太郎小屋では、その後も本多ほか数名(いずれも朝日新聞社)による捜索が続けられた。
注:森田初秋、杉崎弘之の両写真部員がジェットヘリで加わる。

藤木自身は、それから6日間、自らも「テント、雪に埋没、第1キャンプを発見」などの特ダネをものにしながら雪洞の中でがんばり、太郎小屋と富山支局の交信を中継するアンテナ役を果たした。
なお、いくら外が寒くても雪洞の中は零度以下になることはなく、ローソク1本で1度は暖まるという。

富山県警と愛知大学の合同捜索隊結成

捜索隊到着するも人影無し

1月16日、合同捜索隊が富山を出発して現地へ向かうも、悪天候のため幾度となく停滞を余儀なくされる。

1月25日、先行捜索隊9人が太郎小屋に到着、翌26日には、県警と大学の合同捜索本部は「27日で捜索を打ち切る」と決めた。

捜索隊が現場に到着するまで10日ほどかかっていた。
隊員の疲労は激しく食料も残り少ない。
そして、「朝日」の捜索により全員絶望はほぼ確実である。
こうした状況での早い決断であったと思われる。

遺体発見はその二か月後のことである。
まだ雪深い3月の捜索はこれまた異例のことであろう。

注:プロジェクトX~挑戦者たち~『魔の山大遭難 決死の救出劇』(NHK出版、Kindle版)には、救助隊が太郎小屋に到着した時の様子について、「祈るような気持ちで太郎小屋の戸を開けた」とある。

残念ながら、13人全員が小屋いないという“朝日”の捜索結果(22日)は、救助隊が太郎小屋に到着する前に伝わっていたはずである。

『薬師』の写真(pp.48-49の間)を見ると、現地ではMOTOROLA製のトランシーバーを使っている。
写真キャプションには、「現地から本部へ」とある。
そして、その隣の写真には、遭難対策本部に置かれた通信機器で、現地と通話をする様子が映し出されている。
キャプションは、「本部から現地へ」となっている。

プロジェクトX~挑戦者たち~富山県警山岳警備隊


『魔の山大遭難 決死の救出劇』―壁を崩せ 不屈の闘志 プロジェクトX~挑戦者たち~NHK出版(2012年)

この薬師岳捜索要請(1963年1月)の第一報について、プロジェクトX~挑戦者たち~『魔の山大遭難 決死の救出劇』(NHK出版、Kindle版)は、次のように述べている。

「1月13日。剱岳のふもと、富山県上市(かみいち)町の警察署に、突然連絡が入った」。
この点について『薬師』p.49は、「1月14日、~愛知県警を通じて富山県警に捜索を要請」したとしている(上述)。

なお、『魔の山大遭難 決死の救出劇』は、1969年1月(昭和44)の剱岳大量遭難時の富山県警山岳警備隊の活躍(15パーティー81人中、救出62人、死亡・行方不明19人)を中心にまとめた書籍である。

富山県警山岳警備隊は、愛知大学薬師岳遭難事件(1963年1月)を教訓として、事件の2年後(1965年)に発足している。

初代隊長は、富山県警上市署の鑑識係・伊藤忠夫である。
この伊藤こそ、愛知大学薬師岳遭難事件の時、隊長として捜索に当たった人物である。
なお、この時の捜索は、警察隊と愛知大学関係者による合同救援隊として行われた。

佐伯文蔵さんの言葉

佐伯文蔵さん(剱澤小屋(剣沢小屋)主人)は、合同捜索隊のガイドを務めた。
そして、先行捜索隊9人のうちの一人として、最初に太郎小屋に到達した。
その佐伯さんは、薬師について次のように語っている。(引用:BEACON―うぇーぶ)

「剱の大将」と呼ばれた北アルプス切っての名ガイド佐伯文蔵さんは、こんな言葉を遺している。

「吹雪の薬師は、歩荷(ぼっか)でも敬遠する。私も全く自信はない・・・・」

引用:BEACON―うぇーぶ(下記参考資料)

後に、本多・藤木のコンビでカナダ・イニュイ取材を行う

さて、本多勝一と藤木高嶺(当時31歳と36歳)はこの時が初対面であった。
そして、この年のカナダ・イニュイ取材(カナダ・エスキモー、51回連載)をはじめとする極限の民族3部作、さらにそれに続くベトナム取材でコンビを組むことになる。

参考URL

「本多勝一」論 | 団塊の世代一代記(Akimasa Net)
「堀江謙一とマーメイド」 団塊の世代一代記(Akimasa Net)

参考資料

キーワード:
本多勝一&薬師岳
藤木高嶺&薬師岳

  • 本多勝一著『極限の民族』朝日新聞社(1967年)
    ~カナダ・エスキモー、ニューギニア高地人、アラビア遊牧~
  • 本多勝一著『新版・山を考える』朝日文庫(1998年)新版第3刷
  • 藤木高嶺著『極限の山 幻の民』立風書房(1977年)
  • 藤木高嶺著『チャレンジ精神を育てよう』くもん出版(1987年)
  • 愛知大学山岳部薬師岳遭難誌編集委員会編『薬師』1968年9月(非売品)
  • 山田義郎『山岳部「薬師岳遭難」』愛知大学史研究(創刊号,2007年)pp.83-95
  • BEACON―うぇーぶ!!トピックス(20)
    「第20話 あぁ、恨みは深し薬師岳 ~雪洞の藤木アンテナ~」(2018/08/20再確認)
    https://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/web_topix/020.html
  • プロジェクトX~挑戦者たち~『魔の山大遭難 決死の救出劇』NHK出版(2012年)
  • 太郎小屋:
    戦前に「太郎兵衛平小屋」として建てられる
    1955年に「太郎小屋」として再建(初代は損壊・消失)
    1965年に「太郎平小屋」の看板を掲げる(筆は田部重治氏)
    このため現在は、通称「太郎平小屋」で通っている
  • 太郎平小屋:
    秋の北アルプス、太郎平小屋と薬師岳(写真キャプション)
    『賢い山のウェア選択術』 ― どんなときも快適にすごすために ―
    細田充著、山と渓谷社(1999年)p.29

2013.05.26(日)遭難誌『薬師』より引用
2003.03.15(土)初出

熱中症|高校生の夏、日射病に倒れた

高校生の夏、日射病に倒れた

高校生の夏(1年生か2年生の時)、私は「日射病」に倒れた経験がある。夏の炎天下で陸上競技の練習をしていたときのことである。幸いにして、この時には顧問の先生に木陰に連れて行かれて少し休んだら回復したように思う。医者まで行った記憶はない。

これが「熱射病」と呼ばれる状態まで至ると、死亡する危険性が非常に高くなる。異常な体温上昇(時には40℃以上)があり、運動障害、意識障害(応答が鈍い等)などが出てくると危険だ。こうならないために早め早めの処置が大切である。

熱中症とは

最近、何かと熱中症が話題になることが多い。車に幼小児を置きっぱなしにしてパチンコに「熱中」するなどは論外である。それはともかく、熱中症とは、一般的に暑さ(高温環境)が直接の原因となって起こる症状の総称として使われている。その中で日射病とは、特に太陽の直射日光によって引き起こされるものをいうが、最近では、これも熱中症と表現されることの方が多いようだ。

スポーツなどの運動をすると筋肉などから熱が発生する。その量は安静時の10倍以上になることもあると言われている。生体側ではこれに応じて、皮膚の血管を拡張させてそこを流れる血液量を増やす。また汗を出して、余分な熱を身体外へ放散させる。このような生理的な仕組みによって体温はほぼ一定の範囲内に保たれる。この仕組みが高温下でうまく機能しなくなった時に熱中症に至る。

熱中症を防ぐには

人体の約65%(重量比)は水分が占めている。生命一般にとって水ほど大切なものはない。汗として体外に放出され放熱に使用された水分を直ちに補給することは、高温環境下で多量の汗をかいた時には特に重要である。

私の高校生時代、運動中はできるだけ水分を補給するな、という考え方の方が強かったかもしれない。部活動中は身の回りに水を入れたヤカンを必ず置いてはいたが、水分摂取の大切さについて考えることはあまりなかったように思う。

失われた水分は補充しなければいけない

  • 塩分をいっしょにとらなければ意味がない
  • 糖分もいっしょにとるとよい

運動時、必要に応じて水分をとらなければいけない、というのは必ずしも正しい表現ではない。水分と同時に塩分をとることが大切なのである。汗をかくと塩分もいっしょに失われる(汗はなめると塩辛い)。体内の塩分濃度が薄まったところに水分だけ補給すると、ますます塩分濃度(具体的には、特にNaナトリウム)が薄くなり、心臓の働きが弱ってしまうのである。

市販のスポーツドリンクには食塩(ナトリウムイオン)が含まれている。運動時にはスポーツドリンクを大いに活用するとよい。また、飲むタイミングは、のどが渇いたなと思った時ではすでに遅く、のどが渇いたと感じる前に、こまめに少しずつが理想のようである。

それでも山へ行くなら

私自身は、山でスポーツドリンクを飲んだことはない。いつもお茶を持参している。この前(2002年8月上旬)は、1リットル入りのタッパウェア2本にお茶を入れて凍らせておき、さらにペットボトル1本(500ml)のお茶を持っていった。そして、塩をなめながら行動した。水分摂取量が2リットルを超えると、ちょっとハードに行動したなと感じるようだ。摂取量(言い換えると残りの水分量)と行程を常に計りにかけて、エスケープすることも考えながら行動するようにしている。

出発前に体調を整えておくこと

  • 行動にあたって無理をしないこと
  • 休憩と水分(+塩分)補給をこまめにすること
  • 炎天下では直射日光を避けるために帽子をかぶること
  • 体の熱を効率良く外へ逃がすために風通しの良い服装を心がけること

など、安全で楽しい登山でありたいものです。

2002/08/11初出

医療過誤

カルテの見間違い

先日歯医者に行った。診察室への呼び込みの段階で名前を間違えて呼ばれそうになった。ただ単なる読み間違い(”下”の名前の漢字二文字をひっくり返して呼ばれることがたまにある)であり、無事診察台に座ることができた。

そして歯科医師(主治医の代理)が言う。今日は”下”の方をやりましょう。”下”は前にやったよ。今日は ”上”のはずだけど。カルテの見間違いであった。

柳田”邦男”(ノンフィクション作家)さんの講演内容

上記の笑えないエピソードは、柳田邦男さんの講演内容(下記)そのままの光景である。

2001.01.27(日)13:00-14:30、広島国際会議場(平和記念公園内)
第25回日本眼科手術学会総会、市民公開講座「患者の安全と医の心」

講演内容を私なりにまとめると次のようになる。

医療は、患者と医療関係者による「共同作品」

これからの医療は患者と医療関係者との協力作業で作られる「共同作品」であるべきだ。

従来の“医者にすべてお任せ”の時代は終わった。患者自身が自分の人生は自分のものとして、自分の生き方にあった合理的な治療方針を自ら意思決定しなければならない時代である。

患者に求められるのは、“自分の病気について正しく理解すること”である。

しかしながら、時代はますます専門化が進んおり必要とする情報量は余りにも多い。主治医によるインフォームド・コンセント(説明-理解、納得、同意)が最も大切なことは言うまでもないが、それだけでは不足する場合も多い。必要十分な情報をどこからどのようにして入手するかが問題である。これからの医療はまさに一種の情報戦といえる。

より良い治療を受けるためには、医師との会話をスムースにすることである。

そのためには、患者の側にも準備が必要である。まず第一に、医師の名前(フルネーム)、専門をきちんと聞いておくことである。そのほか、幾つかの注意点があるが、つまりは、自分の病気とその治療内容(方針)について正しく理解するためにはどうしたらよいかということになる。

患者の安全確保のために

疑問があれば直ちに質問しなければいけない。

左右の手足を間違えて切断されてからでは遅い。悪くない臓器を摘出されてからでは遅い。

患者の安全確保のため、患者をフルネームで呼ぶこと、またそれだけでは不足で、〇〇町一丁目一番地の何々さんと呼ぶべきである、という提言がなされた。医療が患者と医療関係者が共同で作る「作品」である以上、患者の尊厳を守るためにフルネームで呼ぶことは当然である。さらに、同姓同名の患者取り違えによる医療事故も多く発生していることから、押さえとして住所確認まで必要だ、というのである。

以上のようなポイントを中心として、患者の安全を守るために、患者の心がけるべきことと医療関係者(特に医者)の心得について述べたものである。ソフトな語り口ながら、ジャーナリストとしての豊富な経験からくる説得力のある講演であった。また、提示資料は、手書きのレジメ(OHP原稿)に紹介図書(写真)を加えただけのスッキリとしたもので、これまた参考になるものであった。

余談(ジャーナリスト柳田”邦夫”さん)

2001年10月21日にアフガニスタンに不法入国し、翌22日にタリバン政権に拘束された(11月16日解放)柳田大元さん(37)は、「ジャーナリズム読本」「書き言葉のシェルパ」などの著書があるジャーナリスト柳田”邦夫”さん(88年に死去)の長男。義兄はノンフィクション作家の野村進(45)さん(97年に「コリアン世界の旅」で大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞)。

世界陸上競技選手権大会

男子400m障害

第8回世界陸上(カナダ・エドモントン)

2001年8月10日、第8回「世界陸上」競技選手権大会(カナダ・エドモントン)で、為末大(ためすえ・だい)選手が男子400mハードルで銅メダルを獲得した。トラック種目における日本男子陸上界でのメダル獲得は、五輪、世界選手権を通じて初めてである。為末選手は、準決勝で48秒10の日本新記録をマークした。決勝ではそれをさらに上回る47秒89でゴール、日本人初、アジアでも2人目の47秒台突入と共に、3位入賞という快挙を成し遂げた。(法政大学4年)

第10回世界陸上(フィンランド・ヘルシンキ)

2005年8月09日、第10回世界陸上(フィンランド・ヘルシンキ)で、為末大(ためすえ・だい)選手が、男子400m障害決勝で3位(48秒10)となった。第8回カナダ・エドモントン大会3位(同種目)に続く二大会ぶり自身2個目の銅メダルである。陸上の男子短距離・障害種目で日本人選手が、二度メダルを獲得するのは、五輪・世界選手権を通じて初の快挙である。

為末大(TAMESUE,Dai):侍(サムライ)ハードラーの異名を持つ。大学卒業後、実業団の大阪ガスに入社するが2003年に退社、APF:アジアパートナーシップファンド(Asia Partnership fund)に所属して、プロ的に活動している。つまり、スポンサーの支援を受け、大会の賞金で競技を続けている。世界選手権の前も欧州のレースを転戦していたという。なお、APFは、東南アジアを中心に投資を展開する企業とのこと。

為末大(ためすえ・だい)

1978年(昭和53年)5月3日生、広島市佐伯区の五日市小・中学校から、同じく広島市内の皆実(みなみ)高校を経て法政大学へ進学。170cm、67kg、世界一小さなハードラー。

中学3年、全国中学大会で100m、200mの2冠に輝く。
高校3年、400m世界ジュニア選手権4位(日本短距離界初)、400mハードル広島国体(少年男子A)優勝:記録49秒09(高校生で初めて50秒を切る)、400mもジュニア記録で制す。

大学(法政大)入学後はスランプに苦しむが、3年生になって400mハードルで学生記録を更新(48秒47)、シドニー五輪(2000年)に出場した。しかし、予選で9台目のハードルに足を引っかけて転倒、予選落ち。

中国新聞2001.10.05(金)スポーツ欄、「そこを聞かせて」のコーナー
インタビューに答えて、次は”アテネ五輪で世界新V”。彼は我が五日市中学校陸上部の後輩ということになる。今後のさらなる活躍が大いに楽しみである。

中国新聞2002.1.25(金)情熱のバトンリレー(中国新聞創刊110周年記念)
インタビューに答えて、”アテネ五輪? 当面の目標はそう。でも、30歳で迎える北京五輪に最高のピークを持っていきたい。勝つために”

男子マラソン

尾方剛(おがた・つよし)

同じく第10回世界陸上男子マラソン(13日)で、尾方剛(おがた・つよし)選手が銅メダル(2時間11分16秒)を獲得した。尾方選手は、広島県熊野高校出身(1991年石川国体一万m2位)、山梨学院大学2年の時、箱根駅伝優勝アンカーを努める。大学卒業後、中国電力入社。昨年の福岡国際でマラソン初優勝。